教育・学生生活
Study and student life
2016年度の「学生の活躍・受賞情報」
【2016年度】
- 情報科学部学生の研究が「Laval Virtual ReVolution」に採択されました
- 国際学部の学生たちが「びっくり!広島」(通称)で受賞
- 芸術学部の教員らが「春の院展」で受賞
- 情報科学部の学生らが「ユニーク自作チップ・コンテストinひびきの」で受賞
- 情報科学研究科の教員らが「日本機械学会中国四国支部賞」を受賞
- 芸術学部の学生たちが猿猴橋復元完成記念祭り「えんこうさん」に参加
- 市大生チャレンジ事業の実施報告会を開催しました
- 平成28年度「芸術学部卒業・修了制作」優秀賞作品について
- 芸術学研究科の学生らが「月刊美術デビュー」に入選
- 芸術学研究科の学生の論文が「海外学術図書」に掲載されます
- 【学生リポート】RCC×広島電鉄「被爆電車特別運行プロジェクト」を本学の学生記者たちが取材
- 芸術学部の学生らが「呉医療センター・中国がんセンター芸術賞」を受賞
- 情報科学部の学生らが「電子情報通信学会中国支部連合大会奨励賞」を受賞
- 情報科学研究科の学生らが「IEEE広島支部学生シンポジウム」で各種受賞
- 芸術学研究科の学生らが「金沢・世界工芸トリエンナーレ」で入選
- 留学体験記(中国・上海大学)
- 芸術学研究科の修了生が「日本クラフト展」で受賞
- 芸術学研究科の修了生が「シェル美術賞」で入選
- 情報科学研究科の学生が「インターネットと運用技術シンポジウム」で受賞
- 本学学生の記事が中国新聞のウェブサイトに掲載されています
- イギリスより留学レポートが届きました
- 芸術学研究科の学生が「堂島リバーアワード」で入選
- 「いちだいプログラミング教室」を開催しました
- 留学体験記(中国・上海大学)
- 芸術学研究科の学生が「AAC2016」で受賞
- 全国大学ビブリオバトル」地区決戦で本学学生が優勝しました
- 情報科学研究科の学生が「『センサ・マイクロマシンと応用システム』シンポジウム」で受賞
- 留学体験記(中国・西南大学)
- 情報科学研究科の学生の研究が総務省事業「変な人」(通称)に採択されました
- 留学体験記(フランス・オルレアン大学)
- 芸術学研究科の学生が「TOKYO DESIGN WEEK 100人展」に出展
- 留学体験記(ドイツ・ハノーバー専科大学)
- 芸術学研究科の学生らが「金沢・世界工芸トリエンナーレ」で入選
- 芸術学部の学生が「~夢と未来をつなぐ~ALBION AWARDS」で受賞
- 情報科学研究科の学生らが「電子情報通信学会ソサイエティ大会」で受賞
- 情報科学研究科の学生が「未来博士3分間コンペティション」で受賞
- 情報科学研究科の学生が「情報科学技術フォーラム」で入賞
- 情報科学研究科の学生が「SICE Annual Conference」で受賞
- 芸術学研究科の学生が「石本正日本画大賞展」で奨励賞を受賞
- 情報科学部の学生らが「電気学会『電子・情報・システム部門大会』」で受賞
- 本学の学生が広島東洋カープのピースナイターに協力
- 情報科学部の学生が「セキュリティ・キャンプ全国大会」に選抜されました
- 情報科学研究科の学生が「電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会」で受賞
- 広島赤十字・原爆病院賞の表彰式が行われました
- 芸術学研究科の学生らが新県美展で受賞
- ルワンダより留学レポートが届きました
- 情報科学研究科学生の研究が「カワイサウンド技術・音楽振興財団」の研究助成に採択されました
- 市大生436人が「ごみゼロ・クリーンウォーク」に参加
- 情報科学研究科の学生が「情報ネットワーク若手研究奨励賞」を受賞
- 在日米国総領事館インターンシップ報告会を開催しました
- カープアカデミーでのインターンシップに参加した国際学部学生による報告会を開催しました
- 安佐動物公園沿線の案内看板を本学学生がデザインしました
お問い合わせ先
広島市立大学事務局
企画室企画グループ
電話:(082)830-1666
FAX:(082)830-1656
E-mail:kikaku&m.hiroshima-cu.ac.jp
(※E-mailを送付されるときは、&を@に置き換えて利用してください。)