English

広島市立大学

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

English

資料請求

交通アクセス

産学連携・地域連携

2023年度実施講座

(11月22日更新)
2023年度の公開講座の開催については、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、延期または中止することがあります。
決定次第、こちらのページでお知らせいたします。

広島市立大学では、さまざまな公開講座を開催しています。
詳細については、それぞれの講座名をクリックし、ご確認ください。
なお、災害時における公開講座の中止について、詳しくはこちらPDF[130.54KB]

講座名 対象 状況
国際学部公開講座 どなたでも 準備中
高校生による情報科学自由研究 高校生
チラシPDF[1.28MB]
受付終了

地域産業の実践的IoT人材育成プログラム

社会人
チラシPDF[1.89MB]
VOD(無料):公開中
受付終了
広島市立大学科学教室 科学教室の実施を希望する小学校、公民館、地域団体等 申込受付中
情報科学部講演会 どなたでも 申込受付中
いちだいサイエンスパーク 小学生・中学生 未定
芸術学部公開講座 どなたでも 受付終了
芸術学部サマースクール 中学生・高校生 受付終了
社会人向け工芸・版画技能講座 次の1~4いずれかの経験がある方
1.芸術系の教育機関で就学
2.美術団体に所属
3.工芸産業界の専門職に従事
4.工芸・版画に関して芸術学部3年生相当以上の知識・技術を有する
2023年度受講申請受付終了
チラシPDF[7.98MB]
市大英語eラーニング講座 高校卒業程度の英語力がある方
受付終了
県立広島大学・広島市立大学連携公開講座 どなたでも 受付終了
第7回先端医工学講演会/ひろしま医工学スクール-Summer2023—
※情報科学研究科によるプロジェクト
高校生以上
公式サイトはこちらから
受付終了



国際学部

テーマ名、担当教員 開催日 会場 受講料 定員 状況


「身近な生き物と国際関係」
講師:国際学部 
教授 吉田 晴彦

4月22日(土)
13:00~15:00
Zoomによるオンライン 無料

100名
(先着順)


受付終了
チラシ
PDF[10.03MB]

「Hiroshima and Peace Studies~平和都市広島の平和のメッセージとは何か~ 」
講師:国際学部
教授 太田 育子
教授 ゴーマン・マイケル
教授 田川 玄
司会:国際学部
准教授 古澤 嘉朗

11月19日(日)
13:30~15:30
広島国際会議場 ダリア(2) 無料

80名
(申込不要)

終了
チラシ


<お申込み・お問い合わせ先>
【広島市立大学 社会連携センター】
TEL:(082)830-1764 FAX:(082)830-1555
E-mail:office-shakai&m.hiroshima-cu.ac.jp
(E-mailを送付するときは、&を@に置き換えて利用してください。)


情報科学部

【高校生による情報科学自由研究】

開催時期 会場 受講料 定員 状況


7月~8月の夏休み期間

広島市立大学
またはオンライン
無料

1テーマ当り2~5名
※希望者多数の場合は、調整させていただく場合があります。


受付終了

チラシ
PDF[1.28MB]
受講の注意事項
PDF[236.99KB]

※各テーマをクリックすると、シラバスがご覧いただけます。

研究テーマ 指導担当
教員
第1回 第2回 第3回 実施形式
1 作って、チャレンジ ! ロボットサッカー 福島 勝
高井 博之
7月24日~8月7日の間で2日間  13:00-16:00
※参加者と相談の上、開催日決定
対面
2 無線LANで通信実験!色々な場所で通信速度を調べてみよう 小畑 博靖 7月31日 
4時間程度
8月1日
4時間程度
3 マイクロマシン技術を用いた呼吸センサ 長谷川  義大
アル・ファリシィ ムハンマド・サルマン
7月31日
9:00-12:00
8月1日
9:00-12:00
8月2日
9:00-12:00
4 ミニ・スマートアグリシステムを作ろう! 井上 智生
市原 英行
8月1日
13:00-16:00
8月2日
13:00-16:00
8月3日
13:00-16:00
5 センサを使って運動スキルを分析してみよう 毛利 考佑
岡本 勝
8月2日 
13:00-16:00
8月9日 
13:00-16:00
6 オリジナルの最先端VRコンテンツをチーム制作してみよう! 脇田 航 8月7日 
13:00-19:00
8月8日 
13:00-19:00
8月9日 
13:00-19:00
7 論理パズルのAndroidアプリを作ろう! 内田 智之
川本 佳代 
8月7日
13:00-16:00
8月8日
13:00-16:00
8月9日
13:00-16:00
8 ネットワークにおける「名前」の管理を考えよう
~DNSとICN~
舟阪 淳一 8月8日
13:00-16:00
8月9日
13:00-16:00
9 データに隠された知識をコンピュータで見つけよう
~グラフ構造データからのデータマイニング~
内田 智之
宮原 哲浩
鈴木 祐介
8月7日
13:00-16:00
8月8日
13:00-16:00
8月9日
13:00-16:00
10 フォトグラメトリーで写真から実物の CG モデルを作る 馬場 雅志 7月31日
13:00-16:00
8月4日
13:00-16:00
対面またはオンライン
11 情報オリンピック問題に挑戦しよう! 窪田 昌史 8月8日
13:00-16:00
8月10日
13:00-16:00
12 Google ColabでAI
~ Yoloを利用した物体検出~
鎌田 真
岩根 典之
黒澤 義明
8月10日
10:00-16:00
8月16日
10:00-16:00
8月18日
10:00-16:00
13 量子シミュレーターを用いて因数分解をしてみよう 桑田 精一 8月17日
13:00~16:00
8月18日
13:00~16:00
オンライン

<お申し込み>
受付を終了しました。


【地域産業の実践的IoT人材育成プログラム】
<VOD(無料)>
文部科学省 の2017年度「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT)」 enPiT-Proの採択事業として、2021年度まで「enPiT-everi」で開講していた科目の一部をVODで無料公開しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。

<対面等による公開講座(第1回分)>
チラシPDF[4.96MB]
対象:大学卒業程度の知識を有する人
受付を終了しました。

テーマ名
担当教員
開催時期 回数 会場 受講料 定員
(先着順)
状況

①画像処理を使ったロボットカー自律走行実習
講師:情報工学専攻 教授 市原 英行、情報工学専攻 助教 児島 彰

2023年
8月16日(水)、
8月17日(木)、
8月23日(水)
のいずれか1日
10:30~17:50
全1回 広島市立大学
情報科学部棟5階
537室
6,200円

8月16日 3名
8月17日1名
8月23日1名
(計5名)
(先着順)

受付終了

②Pythonプログラミング入門演習

2023年9月1日(金)
10:30~17:50
全1回 広島市立大学
情報処理センター
実習室2
6,200円

30名
(先着順)

受付終了

※注意事項
・コース①については、本学大学院の授業の一部であるため、大学院生と受講していただくこととなります。
・各コース先着順ですので、定員に達した場合は募集を締め切ります。

<対面等による公開講座(第2回分)>
チラシPDF[1.89MB]
対象:社会人(プログラミング言語Pythonに関する基礎知識を有することが望ましい。)
申込方法:こちらのフォームから

テーマ名
担当教員
開催時期 回数 会場 受講料 定員
(先着順)
状況

AI実装プログラミング入門
講師:知能工学専攻 教授 原 章

2023年
9月26日(火)、
9月27日(水)
10:30~17:00
全2回 広島市立大学
情報処理センター
実習室2
7,200円

30名
(先着順)

受付終了

※注意事項
・先着順ですので、定員に達した場合は募集を締め切ります。

【広島市立大学 科学教室
広島市立大学 科学教室は、広島市立大学の教員と学生の有志による、小学生から高校生までを対象とした科学教室です。
科学教室の実施を希望する、小学校、公民館、地域団体等を募集しています。チラシPDF[341.65KB]

<科学教室で実施するテーマ>
・レモン電池
・しゃぼん玉
・ホバークラフト

<申し込みについて>
①公民館、学校、地域団体等を対象とし、実施いたします。(個人からの依頼不可)
申し込みに当たっては、広島市立大学社会連携センターまで、申込書DOCX[24.29KB]を記入し、メール(office-shakai@m.hiroshima-cu.ac.jp)へ添付の上ご連絡ください。※営利目的の事業(販売を目的としたイベント等、本学が不適当と判断する事業)はお申込みいただけません。
②年度(毎年41日から331日まで)ごとに45回の開催を上限としています。随時受付は行っていますが、先着順とし、受付と予算の上限に達した場合はお断りさせていただく場合がございます。
③実施日については、科学教室担当教員等と調整し決定いたします。ご希望の日に実施できない場合がありますので、予めご了承ください。(原則、学校は平日、公民館などでは休日に開催します。)
④定員は1教室当たり15人~35人程度で、費用は無料です。別途材料費がかかる場合があります。
⑤実施場所として、本学教員・学生が学校や公民館などへの訪問、または、児童・生徒に来学していただいて開催いたします。(来学していただいた場合は、研究室の見学会や学内の見学も可能です。)
⑥科学教室開催にあたり、本学のHP等でも広報させていただきますので、予めご了承ください。

<お問い合わせ先>
【広島市立大学 社会連携センター】
〒731-3194 広島市安佐南区大塚東3-4-1
TEL:(082)830-1764 FAX:(082)830-1555
E-mail:office-shakai&m.hiroshima-cu.ac.jp
(E-mailを送付するときは、&を@に置き換えて利用してください。)


【情報科学部講演会】チラシ

受講申し込みはこちら

テーマ名
担当教員
開催時期 回数 会場 受講料 定員
(先着順)
状況

1.グラフ理論と機械学習
 講師:知能工学専攻  
    教授 内田 智之

2.人の支援に役立つメカトロニクス技術
 講師:システム工学専攻  
    教授
 小嵜 貴弘

12月8日(金)
18:30~20:30
全1回 ①サテライトキャンパス
②Zoomによるオンライン
無料

120名(先着順)
対面:40名
オンライン:80名

受付中
(11月22日まで)
11月27日まで延長中

 <お問い合わせ先>
【広島市立大学 社会連携センター】
〒731-3194 広島市安佐南区大塚東3-4-1
TEL:(082)830-1764 FAX:(082)830-1555
E-mail:office-shakai&m.hiroshima-cu.ac.jp
(E-mailを送付するときは、&を@に置き換えて利用してください。)

芸術学部

【公開講座】
一般向け
日本画:初心者可
油絵:美術を愛好する油絵の制作を希望する者(経験、年齢は問わない)
版画:初心者可(中学生以上)
彫刻:小学生~中学生(小学1~3年生は保護者同伴)
金属造形:中学生以上
視覚造形:小学生以上(小学生は保護者同伴)
申込方法:はがきに①~⑤を記入のうえ、社会連携センターまで(必着)
①希望の講座〔A〕~〔F〕 ※〔B〕については「経験者」「未経験者」のどちらかと、「4日間参加」「2日間参加」のどちらかを記入してください。また、2日間参加の場合は、「7月29日(土)・30日(日)」「8月26日(土)・27日(日)」のどちらかを選んでください。②住所③
氏名(ふりがな)④年齢⑤講座当日も連絡がつく電話番号

詳細はこちらPDF[3.97MB]でもご確認いただけます。

講座名 開催時期 回数 会場 受講料
(材料費別)
定員 状況
日本画 9月4日(月)~8日(金) 5日間 本学芸術学部棟各アトリエ 10,200円 25名(先着順) 受付終了
油絵 油絵
(経験者、未経験者)
7月29日(土)・30日(日)、8月26日(土)・27日(日) 2日間又は4日間 4日間 10,200円
2日間 7,200円
経験者 10名(抽選) 受付終了
未経験者 20名(抽選) 受付終了
版画 7月29日(土)・30日(日) 2日間 7,200円 10名(先着順) 受付終了
彫刻 8月8日(火)・9日(水) いずれか1日 6,200円 7名(各日)(先着順) 受付終了
デザイン工芸 金属造形 8月10日(木)・19日(土)・21日(月) いずれか1日 6,200円 5名(各日)(先着順) 受付終了
視覚造形 9月11日(月)~15日(金) 5日間 10,200円 5組(基本1組2名)(先着順) 受付終了



【サマースクール】
油絵コース:中・高生相当年齢以上向け
日本画・彫刻・デザイン工芸コース:高校生相当年齢以上向け
申込方法:こちらのフォーム
から

詳細はこちらPDF[5.40MB]でもご確認いただけます。

講座名 開催時期 回数 会場 受講料
(材料費別)
定員
(先着順)
状況
日本画 8月26日(土)・27日(日) 2日間 広島市立大学 6,200円 10名 受付終了
油絵 デッサン:8月1日(火)・2日(水)
油彩:8月3日(木)・4日(金)
2日間 広島市立大学 各7,200円 各16名 受付終了
彫刻 8月3日(木)・4日(金) 2日間 広島市立大学 8,200円 20名 受付終了
デザイン工芸 8月4日(金)・5日(土) 2日間 広島市立大学 6,200円 50名 受付終了


<お問い合わせ先>
【広島市立大学 社会連携センター】
731-3194 広島市安佐南区大塚東3-4-1
TEL:(082)830-1764 FAX:(082)830-1555
E-mail:office-shakai&m.hiroshima-cu.ac.jp
(E-mailを送付するときは、&を@に置き換えて利用してください。)

 


市大英語eラーニング講座

講座名 開催時期 受講方法 受講料 定員 状況

市大英語eラーニング講座

1.リーディング・リスニング・文法プログラム

2.スピーキングプログラム

3.ライティングプログラム

4.小学校英語教育指導者養成プログラム

5.通訳ガイド養成プログラム

第1期:5月27日(土)~8月10日(木)
募集要領PDF[956.81KB]

第2期:7月29日(土)~10月13日(金)
募集要領PDF[934KB]

第3期:9月30日(土)~12月15日(金)
募集要領PDF[976.37KB]

自宅等からのオンライン

※インターネット環境がない場合は、下記の会場でも受講できます

広島市立大学サテライトキャンパス
(中区大手町4丁目1-1大手町平和ビル9階)

ゆいぽーと(広島市男女共同参画推進センター)
(中区大手町5丁目6-9)

※新型コロナウイルス感染拡大状況により、会場で受講いただけない場合があります。

1.
18,260円

(TOEICテスト受験料2回分
6,260円を含む)

2~5.
各プログラムにつき5,000円

抽選
80名
受付終了

<お問い合わせ先>
【広島市立大学 語学センター】
TEL:(082)830-1509 FAX:(082)830-1794
E-mail:gcoffice&m.hiroshima-cu.ac.jp
(E-mailを送付するときは、&を@に置き換えて利用してください。)


県立広島大学・広島市立大学 連携公開講座

講座名 開催時期 回数 会場 受講料 定員 状況

ひろしまを考える

1. 7月3日(月)

2. 7月10日(月)

3. 7月24日(月)

全3回 県立広島大学広島キャンパス1175講義室
(南区宇品東一丁目1番71号)
無料 100人
[60名(オンライン)+40名(対面)]
(申込多数の場合抽選)
受付終了
世界を知る

1. 10月10日(火)
2. 10月26日(木)

全2回 広島市立大学サテライトキャンパス
(中区大手町4丁目1-1大手町平和ビル9階)
無料 100人
[60名(オンライン)+40名(対面)]
(申込多数の場合抽選)

受付終了

お問い合わせ先

「ひろしまを考える」について
県立広島大学 地域連携センター
TEL:(082)251-9534
FAX:(082)251-9405

「世界を知る」について
広島市立大学 社会連携センター
TEL:(082)830-1764
FAX:(082)830-1555
E-mail:office-shakai&m.hiroshima-cu.ac.jp
(E-mailを送付するときは、&を@に置き換えて利用してください。)


このページに関するお問い合わせ先

広島市立大学 社会連携センター
TEL:(082)830-1764
FAX:(082)830-1555
E-mail:office-shakai&m.hiroshima-cu.ac.jp
(E-mailを送付するときは、&を@に置き換えて利用してください。)

[ Adobe Acrobat Reader ダウンロード ]

トップへ戻る