国際交流・留学
短期語学研修体験記(フランス・オルレアン大学)
2017年度 オルレアン大学短期語学研修
今回、私たちはフランスのオルレアン大学を訪問しました。学生は10名、引率の教員2名でした。オルレアン大学は街の中心からトラムで約30分のところにある、自然に囲まれた大学です。休日の大学はのんびりとした雰囲気で、平日の授業がある日はどこを見ても学生で、お昼は3つある食堂が溢れるほど活気がありました。
授業は、フランス人の先生4人の方々がとても丁寧に教えてくださいました。説明を聞いたり発言をしたりとすべてがフランス語の毎日でした。課外活動では渡航前の補習授業でフランス人研修生の協力のもと準備した市立大学の紹介を現地の日本語学生にフランス語で行ったり、ロワール古城めぐりやモンサンミッシェル、サンマロを訪れたりしました。現地の学生との交流や名所を訪れることでフランスの雰囲気や歴史などを感じられました。
1か月間の滞在は、1人1家族のホームステイで、私のホストマザーは1人暮らしの方でした。何回か、独り暮らしをしているマダムの娘さんや息子さん、友人が家に来て一緒に食事をすることもありましたが、基本的に家では2人で、マダムと一対一で話す機会に恵まれ、自分のフランス語の実践とともに、フランスの生活を身近に感じられました。
また、食べ物は、フランスパン、チーズ、マカロンなど多くのものを味わえました。特に私はマダムの料理がお気に入りで、お手製のキッシュやムースオショコラなどマダムとの会話と共に毎日楽しみました。観光では不可能なフランスの母の味を知ることができたと思います。
この研修では、フランス語を学びながら、歴史や文化などを知ることができました。また、1か月という短い期間の中で、短いからこそ、そこでしかできない経験をしようと積極的に行動できました。そして、マダムとの会話ではフランスについて教えてもらう一方、日本について聞かれることも多く、自分の語彙の少なさや日本についての知識不足を知るいい機会にもなりました。日本に帰ってからも今回の経験を生かして、日本でできることを見つけ、積極的に挑戦しながら、これからも継続してフランス語や母国である日本についての知識を身につけていきたいです。
国際学部2年 橋川万李奈
オルレアン市内の大聖堂を
背景に、前期、来学していた
教育実習生と研修メンバーオルレアン大学内にある湖
ホストファミリーとマダムの
友人たちとのチーズパーティー
お問い合わせ先
広島市立大学語学センター
電話:082-830-1509
E-mail:gcoffice&office.hiroshima-cu.ac.jp
(※E-mailを送付されるときは、&を@に置き換えて利用してください。)
- 【学内向け】6月17日に三谷 純氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】7月6日に福武總一郎氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】11月25日に津田大介氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】7月11日に光田康典氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】サンフランシスコ交流プログラムへの参加学生を募集します
- 【学内向け】12月16日に野澤拓郎氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】マレーシア交流プログラムへの参加学生を募集します
- 海外留学
- 派遣留学に伴う渡航許可基準について
- 海外への学生派遣
- 長期派遣留学について
- 派遣学生の募集要項・申請書類等一覧
- Voices留学体験記
- 海外留学のための奨学金について
- 短期語学留学プログラム
- 海外語学留学参加による単位修得
- 海外交流プログラム
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(アメリカ)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(韓国・慶北国立大学校)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(タイ・シラパコーン大学)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(シンガポール国立大学(NUS)との交流)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(タイ・シラパコーン大学)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(アメリカ)を実施しました
- 2021年度後期オンライン国際交流・異文化理解プログラム(アメリカ)を実施しました
- 2021年度後期オンライン国際交流・異文化理解プログラム(韓国)を実施しました
- 2021年度後期オンライン国際交流・異文化理解プログラム(タイ)を実施しました
- 2022年度前期オンライン国際交流・異文化理解プログラム(アメリカ・韓国・タイ・台湾)を実施しました
- トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム(私費留学)
- 海外からの留学生の積極的な受け入れ
- 海外渡航について
- 留学生へのお知らせ
- 国際交流推進センターからのお知らせ