国際交流・留学
2019年度短期語学留学体験記(フランス・オルレアン大学)
2019年度 オルレアン大学短期語学留学
【留学期間:8月23日~9月23日】
国際学部 2年 森 宏太郎
フランスの中心から少し北寄りにある「オルレアン」の大学に短期留学をしました。この時期のオルレアンの日中は気温が高いですが、湿度は高くないので空調がなくても快適に過ごせました。しかし、9月の中盤辺りから朝の気温が一桁台になることも珍しくなかったので、一日の中でも寒暖差がありました。
また、今回の短期留学では貴重な体験をさせていただきました。それは、高校生との交流です。私たちは広島を紹介するために、大学で15分程度のプレゼンテーションを行ったのですが、その際にヴォルテール高校の日本語の先生に誘っていただき、この交流が実現しました。ヴォルテール高校はオルレアン大学から徒歩10分程度のところにある高校で、日本に興味のある高校生がたくさんいました。そこでの交流では、自己紹介やお互いの国について紹介し合いました。何人かの高校生と連絡先を交換して、今も交流を続けています。
私はこのプログラムの1番の良さは、ホームステイをすることにあると身をもって実感しました。観光のようにホテルを拠点に楽しむのとは違い、ホームステイをすることはその家や土地のルールの中で生活できるという、文化をより内側から見ることができるという大きな利点がありました。また、長時間現地の人と触れ合えることで、人の良さを感じることもできました。気づけば、とても優しくしてくれたファミリーに感謝の意を示したいと、何をしたら喜んでもらえるのか1日中考えてしまうほど、彼らのことが大好きになりました。
語学を身に付けるために訪れたフランスですが、いろいろなところに旅行をすることもできました。私はドイツとの国境付近にある「ストラスブール」や「コルマール」、フランスの首都である「パリ」を訪れました。同じフランスではありますが、建物の様式が違っていたり、気候が違ったりと様々な特徴があります。いろいろな場所を訪れることでフランスという国に強く興味を持ちました。
フランスに行く前には、たくさんの不安がありました。しかし、パリの空港に降り立った時にはわくわくした感情が止まりませんでした。フランスで過ごした一か月間は本当に一瞬で、日本に帰りたくないというのが正直な気持ちでした。何より今回の留学経験を経て、フランスという国やフランス語という言語が、より一層好きになりました。フランス語をさらに身に付け、いつかまた会いに行くことを約束したファミリーに、「成長したね」と言ってもらえるように頑張ろう、と決心できた、貴重で素晴らしい時間となりました。
※冒頭の写真:修了式にて(授業でお世話になったシルヴィア先生と)
サント・クロア大聖堂のプロジェクションマッピング
ロワール川の祭りを宣伝する車
週末を利用して旅行したコルマールの街にて
お問い合わせ先
広島市立大学語学センター
電話:082-830-1509
E-mail:gcoffice&m.hiroshima-cu.ac.jp
(※E-mailを送付されるときは、&を@に置き換えて利用してください。)
- 【学内向け】6月17日に三谷 純氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】7月6日に福武總一郎氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】11月25日に津田大介氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】7月11日に光田康典氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】サンフランシスコ交流プログラムへの参加学生を募集します
- 【学内向け】12月16日に野澤拓郎氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】マレーシア交流プログラムへの参加学生を募集します
- 海外留学
- 派遣留学に伴う渡航許可基準について
- 海外への学生派遣
- 長期派遣留学について
- 派遣学生の募集要項・申請書類等一覧
- Voices留学体験記
- 海外留学のための奨学金について
- 短期語学留学プログラム
- 海外語学留学参加による単位修得
- 海外交流プログラム
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(アメリカ)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(韓国・慶北国立大学校)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(タイ・シラパコーン大学)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(シンガポール国立大学(NUS)との交流)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(タイ・シラパコーン大学)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(アメリカ)を実施しました
- 2021年度後期オンライン国際交流・異文化理解プログラム(アメリカ)を実施しました
- 2021年度後期オンライン国際交流・異文化理解プログラム(韓国)を実施しました
- 2021年度後期オンライン国際交流・異文化理解プログラム(タイ)を実施しました
- 2022年度前期オンライン国際交流・異文化理解プログラム(アメリカ・韓国・タイ・台湾)を実施しました
- トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム(私費留学)
- 海外からの留学生の積極的な受け入れ
- 海外渡航について
- 留学生へのお知らせ
- 国際交流推進センターからのお知らせ