国際交流・留学
2018年度短期語学留学体験記(中国・西南大学)
西南大学短期語学留学
私は中国の西南大学への短期語学留学に参加しました。結論から言うと私はこのプログラムに参加してよかったと思っています。なぜかと言うと、出発する前に自分で掲げていた目標を達成できたからです。その目標というのは主に2つあります。一つはやはり中国語力の向上、もう一つは初めて訪れる中国という国をしっかりと観察して、日本では経験できない文化や経験をたくさんしてくることでした。
語学面に関して言えば、滞在が3週間しかないということもあり、中国語力が劇的に向上するという期待は全く抱いていませんでしたが、現地で、先生も主に中国語を話すような授業で、毎日それに必死についていったという経験は間違いなく良い刺激になりました。結果的に中国語力がどれだけ向上したかわかりませんが、今回の短期語学留学で得た1番大きなことは、自分の語学学習に対する姿勢を見直すきっかけになったということです。日本で勉強する中で、自分が持つ理想像を叶えるために、どのように取り組んでいくべきかの答えがこの留学で見つかりました。
また文化面に関しては、全ての見るもの感じるものが初めてで、最初はなれないところもありましたが、それは自分にとっては嬉しいことでした。生活していく上で、自分に合わないことや、不快に思うことがあっても、それがどうして起こるのか、どんな要因がそこには隠されているのかなど、自分の直感の感情だけでなくそのもう一歩先のことまで考えました。そのおかげで、グローバル化が進むこの世界で必要とされている異文化理解が自分の中で達成できたと思います。
西南大学は設備も充実しており、様々な国からの留学生も多くいて、たくさんの友達もできました。いろいろな経験を通して、自分を少しでも成長させることができたと思うので、このプログラムに参加してよかったと思います。
国際学部2年 可知宗頻
クラスメイトと中国人学生と一緒に食事
重慶市街の火鍋レストラン
縉雲山の獅子像の前で
お問い合わせ先
広島市立大学語学センター
電話:082-830-1509
E-mail:gcoffice&m.hiroshima-cu.ac.jp
(※E-mailを送付されるときは、&を@に置き換えて利用してください。)
- 【学内向け】6月17日に三谷 純氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】7月6日に福武總一郎氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】11月25日に津田大介氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】7月11日に光田康典氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】サンフランシスコ交流プログラムへの参加学生を募集します
- 【学内向け】12月16日に野澤拓郎氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】マレーシア交流プログラムへの参加学生を募集します
- 海外留学
- 派遣留学に伴う渡航許可基準について
- 海外への学生派遣
- 長期派遣留学について
- 派遣学生の募集要項・申請書類等一覧
- Voices留学体験記
- 海外留学のための奨学金について
- 短期語学留学プログラム
- 海外語学留学参加による単位修得
- 海外交流プログラム
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(アメリカ)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(韓国・慶北国立大学校)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(タイ・シラパコーン大学)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(シンガポール国立大学(NUS)との交流)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(タイ・シラパコーン大学)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(アメリカ)を実施しました
- 2021年度後期オンライン国際交流・異文化理解プログラム(アメリカ)を実施しました
- 2021年度後期オンライン国際交流・異文化理解プログラム(韓国)を実施しました
- 2021年度後期オンライン国際交流・異文化理解プログラム(タイ)を実施しました
- 2022年度前期オンライン国際交流・異文化理解プログラム(アメリカ・韓国・タイ・台湾)を実施しました
- トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム(私費留学)
- 海外からの留学生の積極的な受け入れ
- 海外渡航について
- 留学生へのお知らせ
- 国際交流推進センターからのお知らせ