大学について
            About 
        
    
2023年度5月
メディアでみる市大 2023年5月
| 日付 | 区分 | 社名 | 報道内容 | 説明・特記事項等 | 頁 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 5月2日 | テレビ | NHK | 『Culture Crossroads』(18:35〜18:45) 「異国で眠る東南アジアの被爆者たち」 | 国際学部のヌルハイザル・アザム・アリフ准教授が出演。 | |
| 5月2日 | 新聞 | 朝日 | 託されたバトン ヒロシマ・オキナワ 被害と加害 裏表忘れず ②被爆者から学生へ 被服支廠の紙芝居 | 国際学部3年の佐藤優さんへのインタビュー。 | 19 | 
| 5月4日 | テレビ | 広島ホーム | 『ピタニュー』(16:40~18:56) 「GW G7サミットの影響 祝日なのに授業」 | 本学で5月4日・5日に授業が行われたことについて。 | |
| 5月8日 | 新聞 | 中国 | 障害者の文字で温もりフォント 広島市立大研究室とNPO制作・提供 | 芸術学部の視覚造形研究室と認定NPO法人ひゅーるぽんがフォントを制作。芸術学部の納島正弘教授のコメントも。 | 17 | 
| 5月10日 | 新聞 | 読売 (大阪朝刊) | G7広島サミット 韓国被爆者苦難知って 日韓首脳 慰霊碑訪問へ 「被害に国籍関係ない」 | 国際学部の金栄鎬教授のコメントも。 | 27 | 
| 5月11日 | 新聞 | 中国 | 広島サミット 5・19〜21 ボードでカウントダウン 江田島 広島市立大生ら協力 | G7サミットに向けたカウントダウンボードの制作。芸術学部の学生約50人が協力。 | 20 | 
| 5月12日 | 新聞 | 中国 | 学生らが描く被爆者の表情 広島市立大「光の肖像」展 体験の証言も紹介 | 本学芸術資料館で開催中の光の肖像展。芸術学研究科2年の徳永雄圭さんのコメントも。 | 22 | 
| 5月12日 | 新聞 | NHK World Japan | 『BENTO EXPO』(10:30〜10:45) 「シーズン8 エピソード2 広島特集」 | 本学構内と国際学生寮「さくら」で撮影。本学の留学生2名が出演。 | |
| 5月14日 | ラジオ | RCC | 『おはようラジオ』(12:00〜14:00) 〜おはようラジオ50周年企画G7サミット直前スペシャル「広島の声」〜 | 国際学部の武田悠准教授が出演。 | |
| 5月15日 | テレビ | NHK | 『おこのみワイドひろしま』(18:10〜19:00) | G7広島サミット学生ボランティアの学生2名が出演。 | |
| 5月17日 | 新聞 | 中国 | 毘沙門台にご当地キャラ トラの「びしゃえもん」 住民らの新組織 シンボルに活用 | 芸術学部の大道寺ダニカ非常勤助教がデザイン。芸術学部の納島正弘教授のコメントも。 | 21 | 
| 5月17日 | 新聞 | 中国 | 広島サミット5・19〜21 核戦力強化 広がる脅威 ウクライナ侵攻後 世界の核弾頭増加の兆し 軍縮・不拡散へ 日本は具体的議論主導を | 広島平和研究所の孫賢鎮准教授のコメントも。 | 3 | 
| 5月19日 | テレビ | NHK | 『CONNECT』(19:57〜20:42) 「開幕!G7サミット“ヒロシマ”の思いは届くのか」 | 広島平和研究所の大芝亮所長が出演。 | |
| 5月20日 | 新聞 | 中国 | 平和公園に「核ボタン」持ち込み | 広島平和研究所のロバート・ジェイコブズ教授のコメントも。 | 26 | 
| 5月21日 | 新聞 | 中国 | 郷土の本 広島・山口4社 成長の源探る | 大東和武司名誉教授の著書「地域企業のポートレイト 遠景近景の国際ビジネス」について。 | 13 | 
| 5月21日 | 新聞 | 中国 | [識者談話] 威信衰退 印象づける | ウクライナのゼレンスキー大統領の被爆地訪問について。広島平和研究所の加藤美保子講師のコメント。 | 3 | 
| 5月21日 | 新聞 | 中国 | どうみる「広島ビジョン」 核軍縮 大胆な討論欠く 広島市立大広島平和研究所の大芝亮所長 | 広島平和研究所の大芝亮所長のインタビュー。 | 4 | 
| 5月21日 | 新聞 | 読売 (大阪朝刊) | ミャンマー軍弾圧 市民の犠牲知って | 平和学研究科のアウンチーミィンさんの活動。 | 23 | 
| 5月22日 | 新聞 | 読売 (大阪朝刊) | G7広島サミット 2023 閉幕 核廃絶へ 世界も動いて 考える機会に■踏み込んだ議論を | 広島平和研究所の大芝亮所長のコメント。 | 29 | 
| 5月26日 | 新聞 | 中国 | さらばアサズーライン アストラム来月上旬 | 2015年7月運行開始の「アサズーライン」が運行を終えることについて。当時の芸術学研究科の学生がデザイン。 | 21 | 
| 5月26日 | 新聞 | 毎日 | 届け 私たちの声 G7サミットちなみ各地で集まりなど 国軍の暴力など 中止求めてデモ | 平和学研究科のアウンチーミィンさんの活動。 | 17 | 
| 5月27日 | 新聞 | 読売 (大阪朝刊) | 市民と共にカープの歴史 50点展示 初期応援団の法被など | 企画展「市所蔵資料でたどるカープの軌跡」について。本学も協力。 | 25 | 
| 5月29日 | 新聞 | 中国 | 核のボタン なぜ被爆地に 広島サミット 米が持ち込み 威嚇メッセージ 抑止の象徴 専門家「冷戦の遺物 見直しを」 | 広島平和研究所のロバート・ジェイコブズ教授のコメントも。 | 3 | 
