入試
Admissions

総合型選抜Q&A
よくある質問にお答えします。
【国際学部】
Q)出願時の提出書類「参考資料」では,動画のリンク等を記載して提出して良いでしょうか?
A)総合型選抜学生募集要項に記載のとおり,認められません。
動画を「参考資料」として提出したい場合は,動画の内容を文章にし,紙媒体で提出してください。
Q)面接でのプレゼンテーションにおいて,動画を再生して良いでしょうか?
A)プレゼンテーション(7分以内)のうち,一部の時間を用いてオリジナル動画の再生を行うことは可能です。ただし,プレゼンテーションの大半が動画再生とならないよう気を付けてください。
なお,プレゼンテーション時に再生可能な動画は,「活動報告書」や「学修計画書」と関連している,受験者自身が制作したオリジナル動画に限ります。放映番組や他者が制作した動画を編集したものは,オリジナル動画の対象には含めません。
Q)面接では,手持ち資料やメモを利用することはできますか?
A)各自で用意した手持ち資料やメモ等の利用はできません。
【情報科学部】
Q)出願時の提出書類「その他の書類」において,資格・受賞歴等を証明するものとして,情報工学・情報科学と直接関連していないボランティア経験や海外留学経験についての書類を提出して良いでしょうか?
A)情報工学・情報科学に関連していないボランティア経験や海外留学経験であっても,情報工学・情報科学への意欲・関心の裏付けとしてアピールしたいと思われる場合は提出することができます。どのような内容が該当するかについては,お答えできませんので,ご自身で判断してください。
Q)出願時の提出書類「その他の書類」において,受賞歴を証明するものとして,個人名の記載のないもの(例:グループや団体受賞の賞状等)を提出して良いでしょうか?
A)活動報告書等に関連する証明書類であるため,個人名が記載されていなくても提出することができます。
Q)最近受験をして取得した資格について,結果がウェブサイトのみで公開されており,紙の証明書がありません。その場合はどうすれば良いでしょうか?
A)ウェブサイトで公開されている結果の画面を印刷したものを提出してください。画面上で,資格の名称や氏名が明記されている場合は,それがわかる画面を印刷して提出してください。
Q)プレゼンテーション発表中に,リモコン等を使用してパソコンやタブレット等を操作しても良いでしょうか?
A)プレゼンテーションツールを操作するために使用することはできます。不正行為を防ぐために面接者が機器の確認をしたり,使用について指示をする場合があります。その際は,面接者の指示に従ってください。
Q)2次選考の面接や口頭試問中に,各自で用意したノートやメモを利用することはできますか?
A)総合型選抜学生募集要項に記載のとおり,面接時におけるプレゼンテーション中に限り,ノートやメモを持ち込んで使用することができます。ただし,プレゼンテーションでは,発表に対する姿勢もアドミッション・ポリシーに基づいて評価していますので,用意したメモ等を読み上げるだけの発表にならないよう気を付けてください。
【芸術学部】
(学科・専攻共通)
Q)提出書類「作品ファイル」に制作物などを記録したメディア(DVDやCD等)を提出して良いですか?
A)映像や画像を記録したメディアは提出しないでください。記録メディアは審査の対象となりません。
Q)提出書類「作品ファイル」に載せる作品は合同制作でも良いですか?(例)合同制作でCDを作成した。
A)合同制作でも構いません。他者と合同で制作した作品を提出する場合は,芸術活動においては志願者本人の役割や担当がわかるように,作品においては志願者本人がどの部分を制作したかがわかるようにテキストで解説してください。
Q)提出書類「作品ファイル」に載せる作品の内容は自由ですか?それとも志望する学科・専攻の内容に近い作品が求められますか?デッサンを載せて良いですか?
A)総合型選抜学生募集要項に記載のとおり,作品ファイルには,志願者がこれまでに制作した作品や取り組んだ芸術活動をまとめてください。作品の内容は自由ですが,選抜試験という観点から,他の受験生と比較されることを前提に提出してください。
Q)提出書類「作品ファイル」にはタイトル・大きさ・制作年・素材等・活動名・活動期間を明記するよう指示がありますが,「作品コンセプト」や「作品に対する思い」等を記載して良いですか?
A)総合型選抜学生募集要項に記載のとおり,「作品コンセプト」や「作品に対する思い」等は,「必要と思われる解説のテキスト等」の扱いとなりますので,記載していただいても構いません。
Q)本選考「面接」におけるプレゼンテーションでは,志願者が各自で用意した手持ち資料やメモを利用することはできますか?また,面接者へ資料を配付することはできますか?
A)本選考「面接」におけるプレゼンテーションの際は,志願者が各自で用意した手持ち資料やメモを利用することや,面接者への資料配付はできません。
(美術学科日本画専攻)
Q)本選考「面接資料」で提出を求められている静物着彩の内容・サイズは,一般選抜の個別テスト(旧「個別学力検査」)「着彩写生」を基準に考えて良いでしょうか?
A)総合型選抜学生募集要項に記載のとおり,提出する静物着彩のサイズはB2サイズ程度までです。内容についてはこれまで本学の入学者選抜で実施した個別テスト(旧「個別学力検査」)を参考にしていただいて構いませんが,志願者自身の能力が十分に発揮されたと思われるものを提出してください。
お問い合わせ先
広島市立大学アドミッションセンター
(事務局入試グループ)
〒731-3194 広島市安佐南区大塚東三丁目4番1号
電話 082-830-1503
E-mail:nyushi&m.hiroshima-cu.ac.jp
(注 E-mailを送付されるときは,&を@に置き換えて利用してください。)