産学連携・地域共創
Industry liaison and community building

広島市における自然環境の活用方法を体験し、その賑わいをつくる
このプロジェクトでは、広島市の地形から生まれた歴史文化をもとに、自然とどのように共存してきたかを既存の自然環境を活用した活動を行う市民団体から知識と経験の伝承を通して学び、現状として広島に何があり、どんなことができるのか、またどんなことが行われているかを情報として体験的にインプットすることにより、自らがアーティストとして関われることを模索しフィールドワークを中心に実験的に活動する方法を身につけます。自然環境を軸に都市形成におけるクリエイティブな活動を担う人材の育成を目指します。
※受講生の募集は終了しました。
プロジェクト代表:藤江竜太郎(広島市立大学芸術学部准教授)
広島の川(太田川)
River Do!と連携し、太田川の歴史や風景の調査、撮影を行います。河川イベントでの展示・発表を企画運営します。
広島の里山(広島南アルプス)
広島湾岸トレイル協議会と連携し、里山のトレイル体験や整備を学習します。風景の記録や魅力を伝えるグッズの試作を行い、関連イベントでの発表を目指します。
広島の里山(比治山)
比治山を拠点に活動するSATOMACHIの取り組みを学び、子供向け自然体験ワークショップの企画運営を行います。
お問い合わせ先
広島市立大学地域共創センター(研究推進・産学連携グループ)
TEL:(082)830-1764
FAX:(082)830-1555
E-mail:hach_info&icloud.com
(※E-mailを送付するときは、&を@に置き換えて利用してください。)