産学連携・地域共創
Industry liaison and community building

空き家の解体と合体。枠組みから外れた余剰分を、再び生活圏へ呼び戻す
安芸高田市吉田にある民家の立ち退き・家屋解体で生じた資材を甲立にある拠点へと運び、再利用し、循環を通した場所づくりを受講生と学び、ともに実践します。古民家がどのような資材を使って組み立てられているかを学びながら、廃材のリサイクルや、エコロジカルな建材や施工方法を学習し、空間デザインや作品へと発展させることのできる知見や発想力のある創作者を育成します。
Yellow River Collegeは、2021年9月の設立当初より「100年後土に還る」というテーマを掲げ、版築工法を体験するワークショップや世界のドライトイレ調査など、ハード面ソフト面の両輪から芸術拠点設計を進めてきました。近年、日本各所で豪雨災害が発生しており、2021年安芸高田市においても多治比川氾濫が発生しました。本プロジェクトは、その水害と治水工事により、地域の一部が解体される予定であること、また、少子高齢化や人口流出による空き家問題に加え、市内唯一の美術館休館による芸術文化施設が消滅したこと、更に、戦争による不安的な世界情勢、ウッドショックや円安、人材不足などといった複合的な要因から、建材価格高騰といった様々な社会情勢問題も内包しています。そうした災害や建築をめぐる現代的事象を共有しながら、「循環されない資源や、空き家という現代社会の枠組みから外れた余剰分を、再び生活圏への循環サイクルへと呼び戻すこと」を目標に、循環型の空き家を使った拠点整備を実施します。
※受講生の募集は終了しました
プロジェクト代表:福田惠(Yellow River College/安田女子大学家政学部造形デザイン学科)
分解と循環を考える(コンポスト実践ワークショップ)
コンポストシステムや災害用簡易トイレなどの知識を応用し、プロトタイプ作成に取り組みます。生ゴミや排泄物、天然の建築廃材など有機物を用い、それらを分解するシステムを、構造物の建造技術を学びながら制作します。
分解システムがどのように社会に循環・応用できるかを考察し、環境理解を深める機会を創出します。分解・循環する材料に関する経験的な知識や、堆肥の健全な収穫方法など、人と自然のかかわりについて継続的に学びます。
【日程】2025年8月22日(金)、10月22日(水)[2日間]
【場所】安芸高田市甲田町など
【講師】Yellow River College
地域資源と廃材を、エコロジカルな建築資材として応用する(土間たたきワークショップ 廃材救出編~施工編)
地域資源を応用した土間作り計画を開始します。土に配合する素材を検討するため、建物廃材から得られる自然材料の再利用を模索します。また、場をどのように文化的に地域に開き、活用してゆけるかについて、ワークショップや展覧会、音楽会や舞台などの企画可能性を参加者と共に検討します。
【日程】2025年10月21日(火)、12月6日(土)
【場所】安芸高田市吉田町、甲田町
【講師】Yellow River College
連携団体
Yellow River College
安芸高田市にある空き家 改修計画を契機に2021年に結集した、アーティスト、デザイナー、建築家等によるアーティスト・コレクティブ。 人間の自然との関わりや風土の中で生まれ育つ生活様式・価値観など、およそ人間と人間の生活に関わる総体を広義の「文化芸術」と捉え、その文化芸術を通じ、芸術文化の振興と地域社会の発展、新たな枠組み・価値観の創出、また、その担い手となる人材の育成、ネットワークづくりを目的に活動している。 地球環境が急速に変動し、作り手が担う役割が問われている現代において、安芸高田市の空き家を思想的実験・実践の場として活用するための方法について、多種多様な論考と実験を重ねる。
お問い合わせ先
広島市立大学地域共創センター(研究推進・産学連携グループ)
TEL:(082)830-1764
FAX:(082)830-1555
E-mail:hach_info&icloud.com
(※E-mailを送付するときは、&を@に置き換えて利用してください。)