情報科学部・情報科学研究科産学連携教育の実施状況(2024年度)
企業・自治体様等に大学で講義を受け持っていただき、地域社会や地域産業界に根ざした人材を育成する「産学連携教育」を情報科学部で実施しています。
2024年度の応募に対して延べ27社に授業提案を行っていただきました。
特に、その内の9社から授業提案を行っていただいた「課題解決型演習(タイプB)」(2年次通年)と「システム開発実践(タイプC)」(3年次通年)については、情報科学部2年生・3年生の延べ119名が履修する人気の高い科目となっています。
企業・自治体様に魅力ある提案をしていただいたおかげです。
多くの学生が提案企業・自治体様との接点を通して学ぶ機会を頂けました。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。
「課題解決型演習」2024年度<履修者数51名>実習先とテーマ一覧(順不同):
・マイクロンメモリジャパン(株) 「半導体メモリー生産におけるBig Data の活用」
・(株)コーヨー 「遠隔地からゴミ量を解析することに関する演習」
・田中電機工業(株) 「DXチャレンジ」
・広島県商工労局イノベーション推進チーム 「実データを用いた課題解決型データ分析演習」
・(株)コア 中四国カンパニー 「エネルギー業界におけるセキュリティ調査と課題・対策検討」
「システム開発実践」2024年度<履修者数68名>実習先とテーマ一覧(順不同):
・(株)ひろぎんホールディングス 「中山間地域の課題を解決するIT・デジタル技術を活用したビジネスモデル構築」
・(株)インターロジック 「企業のウェブマーケティング代行に伴うDX化支援の実践」
・(株)インタフェース 「IoTシステム案件に関するソリューション提案」
・(株)ダイセック 「組込みアプリケーション開発」
「実践的ICT活用事例」2024年度<履修者数196名>実習先(順不同):
・(公財)ひろしま産業振興機構
・(株)インターネットイニシアティブ
・(株)インターロジック
・(株)サンネット
・(株)ディスコ
・(株)ネクストビジョン
・ひろぎんITソリューションズ(株)
・(株)中国放送
・株式会社東洋シート
・広島市企画総務局行政経営部・情報政策担当
・西日本電信電話(株)
・パナソニックエナジー株式会社
「プロジェクト演習I, II」2024年度<9チーム(23名)>提案者とプロジェクト名一覧(順不同):
・(株)ドリーム・アーツ
「機械学習を用いた時系列アクセスログ解析に関する試み」
・株式会社データ・キュービック
「もみじ銀行アプリUI・UX の改善」
・株式会社イーグリッド
「医療MaaS を用いた遠隔診断の実現性の検討」
・(株)インタフェース
「環境音認識通知システム」
・日本システム開発株式会社
「スタンプ機能や未返信メッセージの強調によるチャット由来のコミュニケーション問題の解決」
「コミュニケーションの円滑化に向けた返信確認機能を有するチャットアプリケーション改善」
「未返信メッセージの管理によるチャットアプリのメッセージ埋もれ問題の改善」
・(株)エクレクト
「well-being の関連概念を推定対象とした身体・心理データからwell-being を予測する自動推定モデルの開発」
「機械学習による⾝体データからのwell-being状態推定」
お問い合わせ
広島市立大学地域共創センター(研究推進・産学連携グループ)
(2024年4月1日より社会連携センターから名称変更しました。)
TEL:082-830-1764
FAX:082-830-1555
E-mail:sangaku-edu&m.hiroshima-cu.ac.jp
(E-mailを送付するときは、&を@に置き換えてください。)