English

広島市立大学

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

English

資料請求

交通アクセス

入学案内

総合型選抜Q&A

よくある質問にお答えします。

【国際学部】

Q)出願時の提出書類「参考資料」において、動画を提出しても良いでしょうか?

A)「参考資料」は紙媒体を提出してください。原則として「参考資料」は、複数の面接委員が面接時に手元に置いて、受験者と面接委員の双方が同時に内容確認できるものと位置付けています。このため、動画を提出するのではなく、動画の内容について任意の書式(MS Wordファイル等)で文書を作成し、紙媒体の「参考資料」として提出してください。

Q)面接時におけるプレゼンテーション(発表)において、動画を再生しても良いでしょうか?

A)面接試験では、プレゼンテーション(発表)方法について細かな指定はせず、ある程度受験者の自由としています。このため、設定された7分程度のプレゼンテーションにおいて、そのうちの一部の時間を用いてオリジナル動画の再生を行うことは妨げません。ただし、面接試験には、受験者のコミュニケーション能力を見るということも含まれているため、プレゼンテーションの大半が動画再生とならないよう気を付けてください。また、面接当日に動画再生がうまくいかないことも想定したうえで、プレゼンテーションの準備を行ってください。
 なお、プレゼンテーション(発表)時に動画を再生する場合は、以下の点に注意してください。
・面接試験で再生可能な動画は、「活動報告書」や「学修計画書」と関連して自ら撮影したオリジナル動画に限ります。放映番組や他者が撮影・制作した動画を編集したものは、ここでいうオリジナル動画には含めません。
・面接時(プレゼンテーション発表を含む)にインターネットの接続・使用はできません(『国際学部総合型選抜学生募集要項』13ページ)。また、発表方法や持参物については、Web出願サイトで事前登録する必要があります。出願後にプレゼンテーションの方法を変更することや、試験当日にその他の新たな資料を面接者に配布・提出することはできません(『国際学部総合型選抜学生募集要項』13ページ)。

【芸術学部】

(学科・専攻共通)

Q)  [高等学校様向け]高等学校等が作成する調査書の「備考」欄へ、大学の希望(大学の学部等に対する能力・適性等について)はありますか?

A) 大学の希望はありません。

Q)[高等学校様向け]高等学校等が作成する調査書「学習成績概表」欄へ、大学の希望(Ⓐの標示)はありますか?

A)大学の希望はありません。

Q)出願提出書類「作品ファイル」に制作物などを記録したメディア(DVDやCDなど)を提出しても良いですか?

A作品ファイルに挿入する内容に関しては,A4サイズの紙媒体によるものとし,その紙媒体をA4ファイル1冊にまとめて提出してください。
映像や画像を記録したメディアは送付しないでください。記録メディアを提出されても審査の対象とはなりません


Q) 総合型選抜の作品ファイルの制作した作品は合同制作でも良いのか。例)合同制作でCDを作成した。

A) 合同制作でも良いです。活動の役割・担当および作品ではどの部分を志願者本人が制作したかわかるように、テキストで解説してください。 

Q)芸術学部各科の総合型選抜の「作品ファイル」の作品内容は自由でしょうか?あるいはその科の専攻に近い作品が求められますか?デッサンを入れても宜しいでしょうか?

A)芸術学部総合型選抜学生募集要項のp.11④作品ファイル欄をご覧ください。作品内容は志願者がこれまでに制作した作品の写真をまとめて提出してください。作品の内容は自由ですが、選抜試験という観点から、他の受験生と比較されることを前提に提出してください。 

Q)総合型選抜で提出が求められる作品集には「作品タイトル」「大きさ」「制作年」「活動名」「活動期間」を明記するよう書いてありますが、「作品コンセプト」「作品に対する思い」などを書いても良いのでしょうか?

A)芸術学部総合型選抜学生募集要項のp.11④作品ファイル欄をご覧ください。「作品コンセプト」「作品に対する思い」などは、必要と思われる解説のテキスト等の扱いとなりますので、記述していただいても構いません。 

(美術学科日本画専攻)

Q)総合型選抜の面接時持参作品の静物着彩は、内容、サイズともに一般入試の静物着彩を基準に考えて良いでしょうか?

A)持参していただく静物着彩のサイズは芸術学部総合型選抜学生募集要項のp.14に記載しておりますように、B2サイズ程度までとしております。内容に関しましては、これまでの入試を参考にしていただいて構いませんが、受験生の能力が十分に発揮されたと思われるものを提出してください。 

Q)総合型選抜の人物着彩8時間の実技試験は、2日間に分けて行われますか?また、小論文、面接試験と実技試験の具体的な日程が決まっていれば教えてください。

A)芸術学部総合型選抜学生募集要項p.13に記載しておりますように、実技試験は二日間で制作していただきます。日程の一日目は小論文と実技、二日目は実技と面接を予定しております。

Q)一般選抜の鉛筆素描の試験は、これまで通り石膏デッサンと考えて良いでしょうか?

A)鉛筆素描の試験内容に関しましては、試験問題に関わりますのでお答えできません 

(デザイン工芸学科)

Q)総合型選抜の小論文について模擬問題が公開されていますが、デザイン工芸学科の課題制作の模擬問題の公開予定はありますか?

A)課題制作についての模擬問題の発表は予定しておりません。


お問い合わせ先

広島市立大学アドミッションセンター
(事務局入試グループ)
〒731-3194 広島市安佐南区大塚東三丁目4番1号
電話 082-830-1503
FAX 082-830-1656
E-mail:nyushi&m.hiroshima-cu.ac.jp
(注 E-mailを送付されるときは、&を@に置き換えて利用してください。)

トップへ戻る