入試 Admissions

guide

受験上の配慮を希望する場合の事前相談

 障がいがある等の理由で受験上の配慮を希望する場合は、出願前までに本学アドミッションセンターに事前相談をしてください。相談の内容によっては、設備環境の整備が必要な場合もあり対応に時間を要することもあるため、できるだけ申請期限より早い時期に相談してください。
 相談内容について、ご希望どおりの対応ができない場合もありますのでご了承ください。
 なお、修学上および学生生活に関する配慮を希望する場合は、入学手続完了後に連絡・面談等のうえ改めて申請する必要があります
 入学後の修学上および学生生活に関する配慮の申請方法はこちらのページから確認してください。



1 対象者
 身体等に障がいのある志願者で、受験上特別な措置または配慮を必要とする者

2 申請方法
 電話またはE-mailにより必ず本学に連絡したうえで、「広島市立大学入学者選抜における受験上の配慮申請書」および必要書類を添付し【お問い合わせ先・申請書等提出先】に郵送により提出してください。

3 申請様式
 広島市立大学入学者選抜における受験上の配慮申請書(学部用)PDF[194KB]PDF Word[40KB]Word
 広島市立大学入学者選抜における受験上の配慮申請書(大学院用)PDF[186KB]PDF Word[38KB]Word

4 提出書類
 ・広島市立大学入学者選抜における受験上の配慮申請書
 ・診断書(医師の作成したもの)
 ・(学部のみ)大学入学共通テストの「受験上の配慮事項決定通知書」の写し
 ※大学入学共通テストの受験上の配慮の申請をしている場合は提出してください。なお、決定通知が届いていない場合は、申請書の写しを提出してください。

5 申請期限
 各選抜区分の学生募集要項を参照してください。

6 受験上の配慮における一般的な例
 下表は受験上の配慮における一般的な例を示しています。申請内容および事前相談によって、受験上の配慮対応措置を個別に決定します。

配慮の区分 試験時間・試験室で用意等 左記以外
視覚 ・試験時間の延長(1.3倍、1.5倍等)
・座席・試験室の配慮(窓側、出入り口側等)
・出題様式、解答様式の調整(拡大等)
・下書き用紙の配付
・1階又はエレベーターが利用可能な試験室
・支援機器・福祉用具の使用許可(車いす・拡大鏡等)
・試験室入口までの付添者の同伴
・試験場への乗用車での入構許可
・障がい者用トイレに近い試験室で受験
・特製机・椅子の持参使用または試験場側での準備
・照明器具の持参使用または試験場側での準備
・杖の持参使用
聴覚 ・座席の配慮(前列等)
・注意事項等の文書による伝達
・補聴マイクの使用
・補聴器又は人工内耳の装用許可
・耳栓の使用
・大学入学共通テストのリスニング試験の免除 
肢体不自由 ・座席・試験室の配慮(トイレに近い試験室等)
・解答様式の調整(拡大)
・試験時間の延長(1.3倍、1.5倍等)
・下書き用紙の配付
・1階又はエレベーターが利用可能な試験室
・支援機器・福祉用具の使用許可(車いす、自助具等)
・特製机・椅子の持参使用または試験場側での準備
・障がい者用トイレに近い試験室で受験
・試験場への乗用車での入構許可
・試験室入口までの付添者の同伴
・介助者の配置
病弱 ・座席・試験室の配慮(トイレに近い試験室、別室等)
・注意事項等の文書による伝達
・出題様式の調整(拡大等)
・薬の服用
・杖の持参使用
・試験場への乗用車での入構許可
・試験室入口までの付添者の同伴
発達障がい ・座席・試験室の配慮(トイレに近い試験室、別室等)
・試験時間の延長(1.3倍等)
・出題様式、解答様式の調整(拡大等)
・注意事項等の文書による伝達
・自助具の使用許可(耳栓等)
・薬の服用
・試験室入口までの付添者の同伴
その他 ・座席・試験室の配慮(トイレに近い試験室,別室等)
・試験時間の延長(1.3倍等)
・薬の服用
・1階又はエレベーターが利用可能な試験室

7 その他
 本学で講じる受験上の配慮は、大学入学共通テストで行う受験上の配慮に準じた措置を行うほか、障がいの程度や申請の内容により必要と認められる措置を行います。
 本学で講じる受験上の配慮が決定したら、配慮事項決定通知書を原則申請者宛てに郵送により通知します。
 志願前に修学上の配慮について相談を希望される場合はアドミッションセンターにお問い合わせください。
 


【お問い合わせ先・申請書等提出先】

広島市立大学アドミッションセンター
〒731-3194 広島市安佐南区大塚東三丁目4番1号
電話:082-830-1503
E-mail:nyushi&m.hiroshima-cu.ac.jp
(注 E-mailを送付されるときは、&を@に置き換えて利用してください。)