キャンパスライフ
奨学金
日本学生支援機構奨学金について
日本学生支援機構の奨学金制度は、勉学に励む意欲があり、またそれにふさわしい能力を持った学生が経済的理由により修学をあきらめることのないよう支援することを目的として国が実施する制度です。-
1.出願資格
大学及び大学院生で、学業・人物ともに優れ、経済的理由により著しく就学困難と認められる者。
-
2.奨学金の種別等
奨学金の種別には給付型奨学金と貸与型奨学金[第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(有利子)]があります。給付及び貸与月額については、日本学生支援機構のウェブサイトで確認してください。
-
3.申請時期等
奨学金を希望する学生に対して、毎年、4月初旬に説明会を実施していますので、講義棟掲示板をよく確認して必ず出席してください。説明会にて申請書類を配布します。
説明会後、希望者は、申請書類を所定の期日までに学生支援グループへ提出し、提示されるパスワードによりインターネットで申請手続きを完了してください。
※ 原則、申請募集時期は4月のみですが、臨時募集を行う場合がありますので、掲示板を見るようにしてください。
また、家計の急変(主たる生計維持者が失業、破産、事故、病気、死亡等又は震災、風水害等の災害等)で奨学金を緊急に必要とする場合は、随時募集を行っていますので、希望者は、学生支援グループへ問い合わせてください。
【参考】
給付奨学金(家計急変)についてはこちら<日本学生支援機構ウェブページ> -
4.奨学金の交付
日本学生支援機構の奨学生は、毎年、スカラネット・パーソナルから奨学金継続願を提出する必要があります。(12月に説明会を開催します。)提出を怠ると奨学金の給付・貸与が打ち切られますので、注意してください。大学で適格認定を実施し、「継続」と認定した場合に給付・貸与が継続されます。
-
5.返還の義務
貸与型奨学金は、必ず返還しなければなりません。卒業後の返還を考慮したうえで、貸与月額を選択しましょう。
-
6.在学届
新入学生で、高等学校又は他大学で過去に日本学生支援機構(旧日本育英会)の奨学生であった者は、本学在学中の返還を猶予してもらうための手続きが必要です。
必ず、入学後速やかにスカラネット・パーソナルから「在学猶予願」を提出してください。 -
7.新型コロナウイルス感染症の影響を受けた学生に対する緊急対応について
新型コロナウイルス感染症の影響で、経済的理由から学業の継続が困難な学生を対象に、奨学金を緊急で受け付ける制度があります。申込を希望される際は、事務局学生支援室にご相談ください。
2023年度日本学生支援機構奨学金の申込みについて
2023年度の日本学生支援機構奨学金の申込みについて以下のとおり案内しています。(クリックすると奨学金の案内ページに飛びます。)
★高校で既に手続された方(「大学等奨学生採用候補者決定通知※」をお持ちの方)
・進学届の提出について
★新規で申請を希望される方(学部)
・【貸与奨学金】 ・【給付奨学金】 ・【給付奨学金(家計急変)】
※貸与奨学金、給付奨学金どちらも希望される方は、【給付奨学金】の案内をご確認ください。
★新規で申請を希望される方(大学院)
・【貸与奨学金】
特に優れた業績による返還免除について
大学院において第一種奨学金の貸与を受けた学生であって、貸与期間中に特に優れた業績を挙げた者として日本学生支援機構が認定した場合には、貸与期間終了時に奨学金の全部または一部の返還が免除されます。
返還免除を希望する人は、下の書類をよく読んで申請してください。
【期限】2023年1月16日(月)17時
2022年度日本学生支援機構大学院第一種奨学金「特に優れた業績による返還免除」申請について
提出書類について
提出書類1 業績優秀者返還免除申請書 記入例(共通)
提出書類2 業績を証明する資料 一覧(情報)
提出書類2 業績を証明する資料 一覧(国際、芸術、平和)
提出例(情報) 提出例(芸術)
成績証明書交付申請書
返還免除内定制度について
本学大学院博士前期課程へ進学または進学予定であって、修学支援新制度(旧給付奨学金を含む。)を利用している者(区分が「停止中」である者を除く。)または住民税非課税世帯である者の中で、大学院において優れた業績を挙げる見込みのある学生を対象に、大学院で貸与した奨学金の全部または一部の返還が免除されることが内定されるもの。
返還免除を希望する人は、下の書類をよく読んで申請してください。
【期限】2023年1月16日(月)17時
2023年度入学生対象日本学生支援機構大学院第一種奨学金 特に優れた業績による返還免除内定制度申請について
申請手順1 Forms(https://forms.office.com/r/FwEK2kSwDV)からスカラACのログインID、パスワードを取得する。
申請手順2 スカラAC(https://www.sas.jasso.go.jp/scholarnet/)内の「返還免除内定制度申込へ」から申請する。
姜仁秀奨学金について
広島市立大学大学院平和学研究科は、姜仁秀氏からの寄附金による「姜仁秀奨学金」を設け、次のとおり奨学生を募集します。
対象は、次の各号のいずれにも該当する学生です。
(1) 2022年10月に入学した者又は2023年4月に入学する者
(2) 韓国国籍である者又は在留カード等の「国籍・地域」欄に「朝鮮」の表記がなされている者若しくは中華人民共和国における朝鮮族である者
(3) 人物及び学業が優秀と認められる者
次の募集要項を確認し、申請書等の必要書類を全て期限内に提出してください。
2023年度広島市立大学大学院平和学研究科「姜仁秀奨学金」奨学生募集要項(PDF)
2023年度広島市立大学大学院平和学研究科「姜仁秀奨学金」申請書(PDF)
2023年度広島市立大学大学院平和学研究科「姜仁秀奨学金」申請書(Word)
公益財団法人松尾孝記念財団奨学金について
広島市立大学大学院平和学研究科は、公益財団法人松尾孝記念財団からの寄附金による「公益財団法人松尾孝記念財団奨学金」を設け、次のとおり奨学生を募集します。
対象は、次の各号のいずれにも該当する学生です。
(1) 2022年10月に入学した者又は2023年4月に入学する者
(2) 中華人民共和国の遼寧大学を卒業した者
(3) 人物及び学業が優秀と認められる者
(4) 国際交流活動を実践する意欲を有すると認められる者
次の募集要項を確認し、申請書等の必要書類を全て期限内に提出してください。
2023年度広島市立大学大学院平和学研究科「公益財団法人松尾孝記念財団奨学金」奨学生募集要項(PDF)
2023年度広島市立大学大学院平和学研究科「公益財団法人松尾孝記念財団奨学金」申請書(PDF)
2023年度広島市立大学大学院平和学研究科「公益財団法人松尾孝記念財団奨学金」申請書(Word)
ネットワンシステムズ奨学金について
広島市立大学大学院情報科学研究科は、ネットワンシステムズ株式会社からの寄附金による「ネットワンシステムズ奨学金」を設け、次のとおり奨学生を募集します。
対象は、次の各号のいずれにも該当する学生です。
⑴2023年4月に入学する者のうち、広島市立大学情報科学部から情報科学研究科博士前期課程の推薦入試に合格した者
⑵人物及び学業が優秀で経済的理由によって授業料納付が困難であると認められる者
次の募集要項を確認し、申請書等の必要書類を全て期限内に提出してください。
2023年度4月入学ネットワンシステムズ奨学金募集要項(PDF)
ネットワンシステムズ奨学金要綱(PDF)
ネットワンシステムズ奨学金申請書(PDF)
ネットワンシステムズ奨学金申請調書(PDF)
承諾書(PDF)
マイクロン・テクノロジー財団奨学金について
広島市立大学大学院情報科学研究科は、科学技術分野で活躍する意欲のある女性の将来への意欲と希望を後押しするため、マイクロン・テクノロジー財団からの寄附金を財源とした「マイクロン・テクノロジー財団奨学金」を設け、次のとおり奨学生を募集します。
対象は、次の各号のいずれにも該当する学生です。
⑴2023年4月に入学する者のうち、広島市立大学情報科学部から情報科学研究科博士前期課程の推薦入試に合格し、入学する者又は広島市立大学情報科学研究科博士前期課程から情報科学研究科博士後期課程の一般入試〔第1回募集〕に合格し、入学する者
⑵人物及び学業が優秀であると認められる者
次の募集要項を確認し、申請書等の必要書類を全て期限内に指定のフォームにアップロードしてください。
2023年度4月入学マイクロン・テクノロジー財団奨学金募集要項(PDF)
マイクロン・テクノロジー財団奨学金申請書
マイクロン・テクノロジー財団申請調書
※申請書および申請調書はエクセル形式のままアップロードしてください
応募フォームはこちらから
広島県未来チャレンジ資金~ひろしまDX人材育成奨学金~推薦希望者募集について
広島県が実施する「イノベーション人材等育成事業 広島県未来チャレンジ資金~ひろしまDX人材育成奨学金~」について、本学からの推薦者を選考するため、大学選考推薦希望者を募集します。なお、奨学金の詳細については広島県の「イノベーション人材等育成事業 広島県未来チャレンジ資金~ひろしまDX人材育成奨学金~(令和4年12月)」を確認してください。対象は、次の各号のうちいずれかに該当する学生です。
⑴2023年度情報科学部総合型選抜入試に合格した者
⑵2023年4月入学情報科学研究科推薦入試に合格した者
⑶2023年4月入学情報科学研究科一般入試(第1回募集)に合格した者 ←対象を拡大しました。
次の募集要項を確認し、申請書等の必要書類を全て期限内に学生支援室に提出してください。
応募期限を1月31日(火)まで延長します。
2023年度広島県未来チャレンジ資金~ひろしまDX人材育成奨学金~広島市立大学選考推薦希望者募集要項(PDF)
広島県未来チャレンジ資金貸付申請書(様式1号)(PDF)
広島県未来チャレンジ資金貸付申請書(様式1号)(WORD)
健康状態が確認できる書類(例示)
連帯保証人の資格に関する調べ①(PDF)
連帯保証人の資格に関する調べ①(WORD)
連帯保証人の資格に関する調べ②(PDF)
連帯保証人の資格に関する調べ②(WORD)
ひろしまDX人材育成奨学金申請調書(WORD)
広島県HP
広島県「イノベーション人材等育成事業 広島県未来チャレンジ資金~ひろしまDX人材育成奨学金~(令和4年12月)募集要項」
地方公共団体および民間奨学団体の奨学金
日本学生支援機構の奨学金以外に、地方公共団体奨学金及び民間企業等の出資による民間団体奨学金などの多様な奨学金制度があります。
募集等の条件は、団体により種々異なり、大学を通して募集するものと、市町村等の奨学制度で直接募集するものとがあります。
大学を通して募集があった場合は、その都度掲示によりお知らせしますので、学生支援室に申し出て出願手続きをとってください。
奨学金募集状況詳細(2022年度)<学内限定>
奨学金募集状況詳細(2021年度)<学内限定>
※募集要項等を確認して学内締切までに提出してください。指導教員の推薦書が必要な場合は、締切の1週間以上前には先生にお願いをしましょう。
日本学生支援機構貸与型奨学金 代理返還制度について
2021年4月より、独立行政法人日本学生支援機構において、企業等による奨学金の代理返還制度が導入されました。
この制度は、奨学金返還者本人ではなく、返還者が勤務する企業等が本人に代わって奨学金を独立行政法人日本学生支援機構に返還するものです。
2022年3月24日時点で302社が本制度を導入しており、公表している企業はこちらです。
詳細については、日本学生支援機構ホームページ内「企業の奨学金返還支援(代理返還)制度」を参照してください。
お問い合わせ先
広島市立大学事務局
学生支援室学生支援グループ
TEL:(082)830-1522
FAX:(082)830-1529
E-mail:gakusei&m.hiroshima-cu.ac.jp
(※E-mailを送付するときは、&を@に置き換えて利用してください。)