国際交流・留学
Lilli RIESENBECKさん(ドイツ・ハノーバー専科大学)の体験記
本学では海外の大学と学術交流協定を結び、交流・学生交換留学を推進しています。この度、本学に留学した学生から「留学体験記」の寄稿がありましたので紹介します。
芸術学部所属 [留学期間:2019年4月 ~2020年3月]
● 広島はどんな街でしたか?日本に留学中にどんな体験をしましたか?
Hiroshima is a beautiful city, close both to the sea and mountain side. The university is located outside of the city but has a good bus connection to get around. I really enjoyed living close to nature and only 5 minutes from campus. The location of Hiroshima makes it easy to go on weekend trips by train to Kyushu, Shikoku or the Kansai area.
● 広島市立大学ではどんな勉強をしましたか?
I studied Nihonga in the summer semester and sculpture in the winter semester. Both areas had no relation to my actual studies in Germany. However, I was able to get to know new working methods and techniques and expand my professional knowledge of art. And the fact that many classmates and teachers cannot speak English means that you have to quickly start using your Japanese in everyday life.
● 留学をした感想や、これから広島市立大学への留学を考えている学生にメッセージをお願いします。
I can warmly recommend a semester abroad to everyone. No matter where you want to go; the different culture, language and the way of living let you learn something new every day. However, in order to have a good time at a university in Japan, I can recommend to familiarize oneself with the customs and Japanese language in advance.
【関連リンク】
お問い合わせ先
国際交流推進センター(事務局本部棟1階)
TEL:082-830-1784
E-mail:iepc&m.hiroshima-cu.ac.jp
※E-mailを送付されるときは、&を@に置き換えて利用してください。
- 【学内向け】6月17日に三谷 純氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】7月6日に福武總一郎氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】11月25日に津田大介氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】7月11日に光田康典氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】サンフランシスコ交流プログラムへの参加学生を募集します
- 【学内向け】12月16日に野澤拓郎氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】マレーシア交流プログラムへの参加学生を募集します
- 【学内向け】2023年度サンフランシスコ交流プログラムへの参加学生を募集します
- 【学内向け】11月21日に高﨑真一氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 海外留学
- 派遣留学に伴う渡航許可基準について
- 海外への学生派遣
- 長期派遣留学について
- 派遣学生の募集要項・申請書類等一覧
- Voices留学体験記
- 海外留学のための奨学金について
- 短期語学留学プログラム
- 海外語学留学参加による単位修得
- 海外交流プログラム
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(アメリカ)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(韓国・慶北国立大学校)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(タイ・シラパコーン大学)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(シンガポール国立大学(NUS)との交流)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(タイ・シラパコーン大学)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(アメリカ)を実施しました
- 2021年度後期オンライン国際交流・異文化理解プログラム(アメリカ)を実施しました
- 2021年度後期オンライン国際交流・異文化理解プログラム(韓国)を実施しました
- 2021年度後期オンライン国際交流・異文化理解プログラム(タイ)を実施しました
- 2022年度前期オンライン国際交流・異文化理解プログラム(アメリカ・韓国・タイ・台湾)を実施しました
- トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム(私費留学)
- 海外からの留学生の積極的な受け入れ
- 海外渡航について
- 留学生へのお知らせ
- 国際交流推進センターからのお知らせ