国際交流・留学
Maria Olkiaさん(ドイツ・ハノーバー専科大学)の体験記
本学では海外の大学と学術交流協定を結び、交流・学生交換留学を推進しています。この度、本学に留学した学生から「留学体験記」の寄稿がありましたので紹介します。
芸術学部所属 [留学期間:2019年4月 ~2019年9月]
● 広島はどんな街でしたか?日本に留学中にどんな体験をしましたか?
I came to like Hiroshima very much. Hiroshima is full of nature and I feel calm and relaxed here. A lot of animals around here and the air is fresh. The dormitory is located on the mountain near the HCU. It is the safest place when it comes to earthquakes and typhoon. It is very peaceful in Hiroshima and I feel very safe here.
● 広島市立大学ではどんな勉強をしましたか?
I studied mostly oilpainting but also participated in several classes of the international faculty. I loved the art classes. I especially enjoyed the traditional aspects of the oilpainting courses. All of the professors were very kind and forthcoming. Even if most of them couldn’t communicte with me in English very well, they always took their time to use simple Japanese to make sure that I was fine and that I understood all the assignments.
● 留学をした感想や、これから広島市立大学への留学を考えている学生にメッセージをお願いします。Having been a student at the HCU’s art faculty I can say that it is great for anyone who is looking for Academic way of painting/drawing. If possible I would like to come here for my masters degree. I’m sure I can learn a great amount from the art professors here in HCU. I don’t know much about the level of the international faculty and the faculty of information sciences so I can’t really talk about it that much, but the skill level of the art faculty at HCU is very high.
【関連リンク】
お問い合わせ先
国際交流推進センター(事務局本部棟1階)
TEL:082-830-1784
E-mail:iepc&m.hiroshima-cu.ac.jp
※E-mailを送付されるときは、&を@に置き換えて利用してください。
- 【学内向け】6月17日に三谷 純氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】7月6日に福武總一郎氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】11月25日に津田大介氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】7月11日に光田康典氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】サンフランシスコ交流プログラムへの参加学生を募集します
- 【学内向け】12月16日に野澤拓郎氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 海外留学
- 派遣留学に伴う渡航許可基準について
- 海外への学生派遣
- 長期派遣留学について
- 派遣学生の募集要項・申請書類等一覧
- Voices留学体験記
- 海外留学のための奨学金について
- 短期語学留学プログラム
- 海外語学留学参加による単位修得
- 海外交流プログラム
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(アメリカ)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(韓国・慶北国立大学校)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(タイ・シラパコーン大学)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(シンガポール国立大学(NUS)との交流)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(タイ・シラパコーン大学)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(アメリカ)を実施しました
- 2021年度後期オンライン国際交流・異文化理解プログラム(アメリカ)を実施しました
- 2021年度後期オンライン国際交流・異文化理解プログラム(韓国)を実施しました
- 2021年度後期オンライン国際交流・異文化理解プログラム(タイ)を実施しました
- 2022年度前期オンライン国際交流・異文化理解プログラム(アメリカ・韓国・タイ・台湾)を実施しました
- トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム(私費留学)
- 海外からの留学生の積極的な受け入れ
- 海外渡航について
- 留学生へのお知らせ
- 国際交流推進センターからのお知らせ