国際交流・留学
Dememe Ambreさん(フランス・オルレアン大学)の体験記
本学では海外の大学と学術交流協定を結び、交流・学生交換留学を推進しています。この度、本学にインターン生として経験を積まれた学生から「留学体験記」の寄稿がありましたので紹介します。
国際学部所属 [留学期間:2019年4月 ~2019年9月]
● 広島はどんな街でしたか?日本に留学中にどんな体験をしましたか?
Hiroshima is a wonderful city, full of history and culture. People are so opened and kind that make you want to stay. I have been a part of different events such as Toukasan (I wore a yukata), the Hiroshima Flower Festival and soon Summer festivals. I experienced so many things regarding food, activities or just places (Hondori, the Peace Memorial Park, Miyajima, Okonomiyaki, Momiji monju…). Plus, because I lived in Sakura Dormitory, I made so many friends and took part into many events which were very important to create memories (sports festivals, big games, barbecue, …).
I didn’t try other cities in Japan yet but I was so glad to stay during several months at Hiroshima. I really like this city.
● 広島市立大学のインターンをとおしてどんな勉強をしましたか?
As an intern I had to assist the teachers during several classes (French Society ; French 1 and 3). I had to prepare some exercices and to help with the pronunciation. I also had to teach French to students who are going in France in September for an internship. My job was to prepare them to the life in Orleans and also to give them some linguistic tools to manage with French language and culture. I also taught French to students who are going to live in France for 1 year. I took care to give them the basics to be able to live by their own in France.
I’ve learned so much more about Japanese culture and about their way of learning. I had to adapt sometimes my methods to their expectations but I also wanted them to discover the way we teach French in France (which is very different). It wasn’t my first time teaching French to Japanese people but being there allowed me to understand their behavior, which is very important when you are teaching a language.
● 留学をした感想や、これから広島市立大学への留学を考えている学生にメッセージをお願いします。Teaching French at Hiroshima is the best experience in my life. Sometimes it’s quite rough (because of the weather, or documents you have to fill in or the just the Japanese way of life). But people are here to help you when you need, even if sometimes it’s difficult to communicate. You just have to find solutions to make people understand.
It is too bad I couldn’t take Japanese class… It would have been better for me to have some Japanese class than English… I hope that everyone will realize their dreams, and I wish we’ll keep in touch because even if I only spend 5 months at HCU, my friends and people I met have become very important to me. I will miss everybody (especially Sakura students).
【関連リンク】
お問い合わせ先
国際交流推進センター(事務局本部棟1階)
TEL:082-830-1784
E-mail:iepc&m.hiroshima-cu.ac.jp
※E-mailを送付されるときは、&を@に置き換えて利用してください。
- 【学内向け】6月17日に三谷 純氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】7月6日に福武總一郎氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】11月25日に津田大介氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】7月11日に光田康典氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 【学内向け】サンフランシスコ交流プログラムへの参加学生を募集します
- 【学内向け】12月16日に野澤拓郎氏によるグローバル人材育成講演会を行います
- 海外留学
- 派遣留学に伴う渡航許可基準について
- 海外への学生派遣
- 長期派遣留学について
- 派遣学生の募集要項・申請書類等一覧
- Voices留学体験記
- 海外留学のための奨学金について
- 短期語学留学プログラム
- 海外語学留学参加による単位修得
- 海外交流プログラム
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(アメリカ)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(韓国・慶北国立大学校)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(タイ・シラパコーン大学)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(シンガポール国立大学(NUS)との交流)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(タイ・シラパコーン大学)を実施しました
- オンライン国際交流・異文化理解プログラム(アメリカ)を実施しました
- 2021年度後期オンライン国際交流・異文化理解プログラム(アメリカ)を実施しました
- 2021年度後期オンライン国際交流・異文化理解プログラム(韓国)を実施しました
- 2021年度後期オンライン国際交流・異文化理解プログラム(タイ)を実施しました
- 2022年度前期オンライン国際交流・異文化理解プログラム(アメリカ・韓国・タイ・台湾)を実施しました
- トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム(私費留学)
- 海外からの留学生の積極的な受け入れ
- 海外渡航について
- 留学生へのお知らせ
- 国際交流推進センターからのお知らせ