附属機関・施設
広島平和研究所
国際平和文化都市広島の「知」の拠点
世界で最初の核兵器による被爆を体験した「広島」の地に生まれた総合大学として、本学では、世界平和の創造・維持、地域社会の発展に貢献することを目指し、附置研究機関である広島平和研究所を設置し、平和に関する学術研究に取り組んでいます。
核兵器の廃絶と世界平和の創造へ
被爆都市として世界に知られる「広島」。広島平和研究所は、その歴史を背景に広島市立大学の附置研究機関として開設されました(平成10年4月)。平和に関する学術研究を通じて、核兵器の廃絶に向けての役割を担うとともに、世界平和の創造・維持と地域社会の発展に貢献することを目的としています。
学生、市民、そして世界への情報発信
広島平和研究所の活動状況は、逐次ホームページやニューズレターにより世界に向けて情報発信しています。また、「国際シンポジウム」や「連続市民講座」、「研究フォーラム」等を開催し、市民に研究成果を広く公開しています。本学の「広島・長崎講座」として開講している「平和と人権A(ヒロシマと国際平和)」、「広島からの平和学:実践の方法」、「平和研究I/II」、夏期集中講座「HIROSHIMA and PEACE」、「Advanced HIROSHIMA and PEACE」の各講座で、研究員が講義を担当しているほか、大学院国際学研究科において「現代軍縮・平和論」を担当するなど、当研究所の研究成果を教育にも活用しています。
研究フォーラム
連続市民講座
教員一覧
教員名 | 専門分野 | |
広島平和研究所所長 | 吉川 元 | 平和研究、国際関係論、国際安全保障論、予防外交論 |
広島平和研究所副所長 | 水本 和実 | 核軍縮、安全保障 |
教授 | ガネサン, ナラヤナン GANESAN, Narayanan |
東南アジア政治、国際関係 |
准教授 | 河上 暁弘 | 憲法学、地方政治論、平和学 |
教授 | 佐藤 哲夫 | 国際法、国際組織法 |
教授 | ジェイコブズ, ロバート JACOBS, Robert |
科学技術史、核兵器の歴史・文化 |
准教授 | 徐 顕芬 | 日中関係史、東アジア国際関係論、国際協力論 |
准教授 | 孫 賢鎮 | 国際法、朝鮮半島の国際関係、北東アジア安全保障 |
准教授 | 竹本 真希子 | ドイツ近現代史、平和思想・平和運動史 |
教授 | 直野 章子 | 社会学、被爆の記憶、トラウマ論、戦後補償論 |
教授 | 永井 均 | 日本・フィリピン関係史、戦争犯罪論 |
准教授 | 河 炅珍 | コミュニケーション論、メディア研究、パブリック・リレーションズ |
准教授 | 福井 康人 |
国際法(軍縮国際法、国際人権人道法等)、国際関係論(国際安全保障) |
教授 | 湯浅 剛 | ポスト・ソ連空間の地域機構(上海協力機構、ユーラシア経済同盟、集団安全保障条約機構など)、政治変動、安全保障 |
お問い合わせ先
広島平和研究所事務室
電話:(082)830-1811
Fax:(082)830-1812
E-mail:office-peace&m.hiroshima-cu.ac.jp
(※E-mailを送付するときは、&を@に置き換えて利用してください。)