English

広島市立大学

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

English

資料請求

交通アクセス

学部・大学院

日本画専攻

日本画専攻

基礎教育から独創的な表現に至る指導で、
創造性に富んだ人材を育成する

目標

日本画の伝統的絵画表現という側面と、現代を生きる芸術家としての自由な表現とを両立した、広い視野を持ち、芸術表現の可能性を追究する21世紀に生きる現代日本画作家の輩出を目標としています。4年間の多彩で多様な授業を通して、高い知識、確かな技術を修得すると同時に創造性、独自性に富んだ卓越した人材を育成することを目標に、これからの文化芸術の創造・発展に貢献することを理念としています。

授業概要

4年間の授業の中で、写生、技術研究等の基礎教育から、独創的な表現に至る段階的な指導を行っています。1年次では材料の扱い方や制作を主に基礎力を高め、2・3年次では写生旅行や古美術研究旅行等によるスケッチ取材や文化財の実地見学の体験を通じ創作の幅を広げます。4年次には、今までの授業の集大成となる卒業作品を制作。各学年とも表現者としての基礎を身に付けるため、デッサンや写生を重視。また、古典模写や、専門的な裏打ち技法や金、銀箔の授業も随時開設するなど、効果的な教育プログラムとなっています。

卒業後の展望

日本画専攻では、優秀な作家の育成とともに、教職課程、学芸員資格等の取得にも積極的に取り組んでいます。教育機関や研究施設における指導者、研究者として芸術文化の振興に携わり、地域の文化に貢献しています。より専門的な技術や高い芸術性の修得を求める学生は大学院への進学を希望します。進学、就職と進路はさまざまですが、多くの卒業生が公募展や個展等で積極的に作品発表を続け高い評価を得ています。

アトリエ紹介

日本画専攻では1年間を通して各学年1つの教室で学びます。同級生と日々研さんを重ねて課題に取り組んでいきます。また大学祭の準備や展示など学生生活を通じて最も長い時間を過ごす場所です。課題は主に50号から80号の作品を制作し、4年生になると卒業制作として150号の大作に取り組みます。お互いが刺激し合いながら送る学生生活は、きっとかけがえのない体験となることでしょう。

Voices( 在学生・卒業生紹介)

教員一覧

日本画専攻
  教員名 専門分野
教授 今村 雅弘 日本画
教授 前田 力 日本画
准教授 荒木 亨子 日本画
講師 山浦 めぐみ 日本画
助教 大庭 孝文 日本画

トップへ戻る