English

広島市立大学

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

English

資料請求

交通アクセス

キャンパスライフ

心と身体の相談センター

心と身体の相談センター



心と身体の相談センターには、相談室と保健室があります。相談室ではカウンセリングを受けることができます。保健室では身体に関する相談の他、ちょっとした悩みや、ちょっと話を聞いてほしいといった場合にも、話を聞いてもらえます。

相談室    保健室    障害学生支援

◆開室時間 相談室 平日10:00~18:00 保健室 平日9:00~17:45
◆電  話 082-830-1510
◆場  所 
本部棟1階
  ※本部棟入口から心と身体の相談センターまでの道順はこちらです。


◇新型コロナウィルス陽性になった方へ

心と身体の相談センターへの陽性報告はFormsからしてください。
  ※新型コロナ出席停止期間の目安については、こちらを参考にしてください。

【学生用】陽性報告Forms

https://forms.office.com/r/HPpKEPsPEe

 

【教職員用】陽性報告Forms

https://forms.office.com/r/jE7q7mPmtm


療養終了報告Forms

https://forms.office.com/r/f6jF87LY6z


◇お知らせ
 「熱中症に気をつけよう‼」
広島県も雨明けし、毎日暑い日が続いています。身体が暑さに慣れていない時期は、熱中症になりやすいです。保健室にも、熱中症が疑われる症状の相談や来室が増えてきています。規則正しい生活をするとともに、こまめな水分補給をすることで熱中症を予防しましょう。また 熱中症警戒アラートが発表されている日は熱中症になりやすく、救急搬送者数が多くなる傾向がありますので、普段以上に気をつけて対策を取るようにしましょう。

 【熱中症予防のポイント】
13食、栄養バランスの良い食事を摂りましょう。
〇睡眠不足とならないよう、十分な休息をとる。
〇のどが渇く前に、こまめに水分補給する。
〇炎天下や高温多湿の場での作業や運動は避け、こまめに休息をとる。
〇屋外では、日傘や帽子を着用し、日陰を歩く。
〇涼しい服装にする。(熱中症予防のためには、服は黒より白を選びましょう!


 
【疑われる症状が出た場合の応急対応】
初期症状・・めまい 立たちくらみ 生あくび 大量の発汗 筋肉痛等など
症状が進むと・・頭痛 嘔吐 倦怠感 虚脱感 判断力低下 集中力低下等など

〇涼しい場所へ エアコンのきいている室内や風通しの良い日陰など涼しい場所へ避難する
〇からだを冷やす 衣服をゆるめ、からだを冷やす(特に首の周り、わきの下、足の付け根等)
〇水分補給 水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給する
  ※自力で水分が飲めない、応答がおかしい時は、ためらわずに救急車を呼びましょう。

 
熱中症警戒アラートについて
 お使いのスマートフォンなどのLINEアプリで、LINE公式アカウントを友だち追加するとことで、 熱中症警戒アラートの発表、暑さ指数の情報や疑われる症状が出た場合の応急方法などを受けとれ取ることができます。

 参考) 「熱中症警戒アラート」 LINE公式アカウントは次のとおりです。
     アカウント名 : 環境省  LINE ID kankyo_jpn

その他、熱中症予防については下記のサイトも参照してください。
    厚労省 熱中症予防のための情報・資料サイト | 厚生労働省 (mhlw.go.jp)

 


◇活動報告
 5月2日、国際学生寮「さくら」で食育イベント(広島風お好み焼き作り)を実施しました!
学生さん15名に参加していただき、みんなで美味しく楽しくお好み焼きを作って食べることができました!
参加していただいたみなさんありがとうございました☆

グループごとに自己紹介

具材の準備

ホットプレートで焼いて

出来上がり




お問い合わせ先

広島市立大学事務局
学生支援室学生支援グループ 心と身体の相談センター 保健室
TEL:(082830-1510
E-mail:hokenshitsu&m.hiroshima-cu.ac.jp
(※E-mailを送付されるときは、&を@に置き換えて利用してください。)

 

リンクいちピア(市大ピア・サポート)

[ Adobe Acrobat Reader ダウンロード ]

トップへ戻る