大学について
About
美術館・海水浴場・スキー場
広島県と山口県をまたがる「COC+エリア」。瀬戸内の温暖な気候で、通年でアウトドア・レジャーを楽しめるほか、アート作品を楽しめる美術館も多数あるなど、豊富な観光資源を有しています。自分のお気に入りの場所を見つけてみましょう。
「COC+エリア」って?
本学は、2015年度に、文部科学省の「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」の実施校に選定されました。 本学が中心となって、「広島広域都市圏」の市町に尾道市を加えた25の自治体等と連携した協議会を形成し、事業を進めています。 ここでは、その事業協働地域を「COC+エリア」と呼んでいます。
ART
アート
街中にも複数美術館があり、文化的魅力の高い広島市をはじめ、「COC+エリア」連携市町にはさまざまな美術館や資料館があります。地域に根ざしたものから、世界的な絵画まで幅広い分野の芸術作品に触れることができます。
COC+エリアの美術館
-
1 ウッドワン美術館
マイセンやゴッホ、ルノワールなどを収蔵。隣接する温泉・スキー場なども魅力。
-
2 泉美術館
日本近代の洋画、日本画、中国陶器、彫刻、古美術、木彫などを落ち着いた空間で堪能。
-
3 ひろしま美術館
フランス印象派を中心にゴッホ・モネ・ルノワール・ピカソなどの巨匠の作品を常設で展示。
-
4 広島県立美術館
広島にゆかりのある画家の作品を中心に収蔵。隣接する縮景園の四季折々の景観も楽しむことができる。
-
5 広島市現代美術館
デザイン・建築・映像などの作品も積極的に収集した、現代美術の総合的な美術館。
-
6 東広島市立美術館
日本の近現代版画、現代陶芸を柱にし、郷土ゆかりの作家の作品も多数収蔵。
-
7 蘭島閣美術館
日本の近代絵画を中心に収蔵している、本格的木造建築の美術館。
-
8 たけはら美術館
竹原出身の池田勇人元内閣総理大臣が愛蔵していた「池田コレクション」などを収蔵。
-
9 耕三寺博物館
耕三寺耕三氏が母の菩提寺として建立したお寺の一部を博物館として公開。
-
10 平山郁夫美術館
広島出身の画家、平山郁夫の貴重な少年時代からの絵画やスケッチなどを展示。
-
11 尾道市立美術館
しまなみ海道を一望できるロケーションで、芸術・文化に接することができる空間。
-
12 和木町立和木美術館
「アート・ウィング」絵の展示だけではなく、家族向けのイベントも開催。
-
13 岩国美術館
戦国時代から幕末までの武士の武具や武家の生活を彩ってきた芸術品などを収蔵。
-
14 平生町歴史民俗資料館
遺跡や古墳が多い平生町で発掘された縄文時代の遺物が数多く展示。
-
15 久賀歴史民俗資料館など
町の伝統文化を後世にも伝えていくため、町民が使っていた民具などの資料を展示。
《美術館キャンパスメンバーズ制度》
学生により多くの芸術作品に触れてもらうことを目的に、「広島県立美術館」および「ひろしま美術館」のキャンパスメンバーズ制度に加入しています。
本学の学生は、これら2つの美術館の常設展・特別展(広島県美術展を除く)を無料で鑑賞することができます。
OUTDOOR LEISURE
アウトドアレジャー
広島県は比較的温暖な気候で、年間を通じて晴天が多く、スポーツに適した環境です。瀬戸内海沿岸では、海水浴やマリンスポーツ、サイクリングなど、北部ではキャンプ、スキー、スノーボードなどアウトドアレジャーが楽しめます。
COC+エリアの海水浴場
-
1 包ヶ浦海水浴場
世界遺産・宮島の中にあり、歴史文化と自然を一度に体感することができる。
-
2 県民の浜海水浴場
「日本の渚百選」「日本の水浴場」にも選ばれたすばらしい景観を持つ。
-
3 大久野島海水浴場
うさぎ島でもある大久野島の豊かな緑とうさぎに囲まれたきれいなビーチ。
-
4 瀬戸田サンセットビーチ
海水浴場のほか、キャンプ場などの施設が充実。夕日スポットとしても有名。
-
5 片添ヶ浜海水浴場
山口県内で最も早く海開きする海水浴場。環境省選出の「快水浴場百選」にも認定。
-
6 逗子ケ浜海水浴場
青少年旅行村の中にある海水浴場。キャンプやサイクリングなども満喫できる。
COC+エリアのスキー場
-
1 スノーフィールドもみのき森林公園
広くて、なだらかな傾斜のゲレンデ。初心者や中級者に最適のスキー場。
-
2 女鹿平温泉めがひら
スキー場に、温泉・宿泊施設が隣接。最長滑走距離2,300mのロングコースが特徴。
-
3 恐羅漢スノーパーク
西中国山地国定公園。冬はスキー、夏はキャンプなど1年を通じて楽しめる施設。
-
4 ユートピアサイオト
天然雪のスキー場。西日本最大級の広さを誇る。
-
5 芸北国際スキー場
日本最大級の人工造雪設備。雪不足の心配なく、西日本最速でオープン。