本学では、産学連携事業を推進するため、毎年「広島市立大学産学連携発表会」を開催しています。
この発表会は、本学の研究内容等を公開することにより、共同研究への発展や研究成果の事業化を図り、その研究成果が地域の発展に貢献することを願って開催するものです。
20回目となる今回は、「広島から未来をつくる」をメインテーマに、「モノづくり」の未来を展望いたします。また、地域社会や地域産業界に根ざした人材育成に取り組む本学の産学連携教育について紹介します。
さらに、「広島市立大学産学官連携推進協力会」の発足式を開催いたします。
多数の皆様にご参加いただきますようご案内いたします。

【重要なお知らせ】
台風11号のため、開催方法を「会場とZoom等によるハイブリッド開催」から「Zoomによるオンライン開催」に変更しました。
また、第二部の「マッチングセッション・交流会」は、現地での開催を予定していたため中止。(9月5日追記)

開催概要

《日時》 2022年9月6日(火)13:30~16:30
《場所》 会場(合人社ウェンディひと・まちプラザ研修室)とZoomによるハイブリッド開催(参加費無料)
※オンライン開催に変更(9月5日追記)
※広島市立大学産学官連携推進協力会発足式及び第一部はライブ配信を行うため、オンラインからの参加も可能です。お申し込み時にご登録いただくメールアドレスへ、ライブ配信のリンク先を開催前日までにお送りいたします。
《申込方法》 こちらの専用フォームから8月30日(火)までにお申し込みください。
《主催》
  • 公立大学法人広島市立大学、
  • 広島市
《後援》
  • 中国経済産業局、
  • 中国総合通信局、
  • 広島県、
  • 国立研究開発法人産業技術総合研究所中国センター、
  • 中国経済連合会、
  • 公益財団法人中国地域創造研究センター、
  • 一般社団法人中国地域ニュービジネス協議会、
  • 公益財団法人ひろしま産業振興機構、
  • 広島商工会議所、
  • 一般社団法人広島県発明協会、
  • 一般社団法人広島県情報産業協会、
  • 公益財団法人広島市産業振興センター
《対象》
  • 地域企業の皆様、
  • 産学官連携推進関係機関の皆様等

プログラム

<広島市立大学産学官連携推進協力会発足式> ※ライブ配信あり
13:30~13:40
(10分)
広島市立大学産学官連携推進協力会発足式
資料
発足式挨拶広島市立大学理事長・学長 若林 真一
設立趣旨 広島市立大学社会連携センター長 田村 慶一
<第一部> ※ライブ配信あり
13:40~13:45
(5分)
開会
主催者挨拶広島市立大学理事長・学長 若林 真一
13:45~14:40
(55分)
基調講演
「Think outside [the Box] モノづくりに未来はあるか? モルテンの描く構想。」
株式会社モルテン 代表取締役社長 最高経営責任者 民秋 清史氏
14:40~14:45
(5分)
休憩
14:45~15:10
(25分)
研究者講演
広島市立大学大学院情報科学研究科教授 李 仕剛
「球面視覚と全天周視覚車椅子ロボット」
15:10~15:35
(25分)
研究者講演
広島市立大学大学院情報科学研究科准教授 常盤 達司
「モノづくりと生体医工学~凍結治療機器の開発・音刺激を用いたリハビリテーション手法の提案~」
講演資料
15:35~15:55
(20分)
産学連携教育紹介
広島市立大学大学院情報科学研究科長前田 香織
「産学連携教育:地域のIT人材育成をめざして」
資料
15:55~16:00
(5分)
休憩
<第二部> ※現地のみ
16:00~16:30
(30分)
マッチングセッション・交流会
交流スペースを設置し、研究者講演の研究紹介ポスターや産学連携教育の出展も行います。

※8月29日(月)に「ポスター展示(研究紹介)」及び「研究シーズ集」のページを更新予定です。本ページでは、本学研究者の研究紹介及び研究シーズの紹介(PDF・動画)を展示していますのでご覧ください。

※出展やその研究内容、マッチングセッション・交流会に参加する教員・テーマは、下記のプログラム(PDF)でご覧ください。

※研究者とのマッチングは、当日、社会連携センターブースで受付するとともに、随時、社会連携センターで受付けております。