お知らせ
情報科学部公開講座「高校生による情報科学自由研究」の参加者を募集します(6月4日更新)
広島市立大学情報科学部で研究活動を体験してみませんか?
コンピュータやインターネット、プログラミング、コンピュータグラフィックスをはじめとする情報科学に興味のある高校生を募集します。
皆さんが楽しみながら情報科学への興味や知識が深まるように、研究活動をサポートします。
下記の中から好きなテーマを選んでぜひご参加ください!
一足先に大学での学びを体験しましょう!
[大学が提供する研究テーマ/指導担当教員]
各テーマをクリックすると、内容の詳細および受講期間日数等がご覧いただけますので必ずご確認ください。
テーマにより開催方法が異なりますのでご注意ください。
オンラインで開催する場合は、インターネット環境やパソコンなど準備が必要となりますので、別紙 受講の注意事項
※各テーマをクリックすると、内容の詳細および期間等がご覧いただけます。
<テーマ名> | <担当講師> |
(1)ビッグデータの科学~Twitterのツイート分析~ | 森康真 |
(2)フォトグラメトリーで写真から実物の CG モデルを作る | 馬場雅志、古川亮 |
(3)Google ColabでAI ― Yoloを利用した物体検出― | 岩根典之 |
(4)進化的アート―生物の進化を利用した画像生成― | 原章 |
(5)文字を使わない情報の探し方を考えてみよう | 梶山朋子 |
(6)AIプログラミング入門以前~大富豪で行きましょう編~ | 岩田一貫 |
(7)UE4/Unity+αで最先端VRコンテンツを作成してみよう! | 脇田航 |
(8)量子コンピュータを用いたシミュレーション | 桑田精一、藤坂直登 |
(9)無線LANで通信実験!色々な場所で通信速度を調べてみよう | 小畑博靖 |
(10)データに隠された知識をコンピュータで見つけよう―グラフ構造データからのデータマイニング― | 宮原哲浩、内田智之、鈴木祐介 |
(11)学習用バーチャル実験室を作ってみよう | 毛利孝佑、岡本勝 |
(12)作ってチャレンジ!ロボット・サッカー | 福島勝、高井博之 |
(13)サウンドデザイン~風鈴を科学する | 石光俊介 |
受講料:無料
申込締め切り:6月30日 水曜日 <必着>
申込方法:E-mail、ハガキ、または申込書 によりFAXで、氏名(ふりがな)、高校名(学年)、プログラミング経験の有無、高校連絡先(担当教員名・TEL・E-mail)、参加者連絡先(住所・TEL・E-mail)、希望するテーマ番号(第3希望まで)、参加可能日(申込書参照)を明記の上、下記までお申し込みください。
申込詳細はチラシ をご覧ください。
備考:
・各自で高校に参加の許可を取った上で、お申し込みください。
・自由研究の成果をまとめ、オンライン会議システムZoomを使用した発表会を開催する予定です。
開催日:10月10日 10:40~12:10(予定、変更することがあります)
【お問い合わせ・お申し込み先】
広島市立大学社会連携センター
TEL:(082)830 – 1764
FAX:(082)830 – 1555
E-mail::office-shakai&m.hiroshima-cu.ac.jp
(E-mailを送付するときは、&を@に置き換えて利用してください。)