English

広島市立大学

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

English

資料請求

交通アクセス

大学紹介

G7広島サミット開催に協力して行う独自の取り組み


 本学は広島サミット県民会議の構成員としてG7広島サミットの開催に積極的に協力するとともに本学独自の取り組みを実施しています。

独自の取り組みは随時更新します。

1 「広島サミットを応援しています!」と掲載されたのぼりの製作及び設置
 G7広島サミットの広島開催を応援するとともに、教職員・学生のG7広島サミットへの開催機運を高めるためにオリジナルののぼりを製作し学内に設置しています。
 本のぼりはG7広島サミットが終了するまで学内に設置する予定です。
     

2 広島サミット県民会議公式ポスターの掲示
 広島サミット県民会議が制作した公式ポスターを学内に掲示し、広島でのG7サミット開催の周知を図っています。
  

3 語学センターでの開催機運醸成のための特別企画
 いちだい知のトライアスロン「英語DE学ぼう!」をG7広島サミット特別バージョンで開催しています。参加国の映画をとおしてサミット参加国のことをより知ることができます。
 

4 附属図書館でのG7関連コーナーの設置
 G7サミットで取り上げられそうなテーマについての本や参加国の文化などを紹介する本を集めた特設コーナーを設置し、利用者にG7サミットについてより知ってもらえるよう取り組んでいます。
 

5 売店での特別コーナー
 参加国についての本やゆかりのあるお菓子等の特別コーナーを設置しています。
 

6 売店での特別コーナー
 1月27日金曜日、本学講堂小ホールにて外務省G7広島サミット事務局 副事務局長 溝渕将史氏を迎え、「外交官という仕事」「広島でG7サミットを開催する意義」「サミット開催に際して学生に期待すること」等についての外交講座「G7広島サミットと外交」を開催し、本学教職員合わせて約80人が参加しました。詳細については下記リンクをご覧ください。
 1月27日外交講座「G7広島サミットと外交」を開催しました。(1月30日更新)
 


7 学生ボランティアの参加

 県民向けイベント対応やサミット関係者(報道関係者等)に対するおもてなし(観光案内、移動支援、広島県の情報発信等)を行う『おもてなしボランティア』と関係各国の先遣隊歓迎イベント等での通訳や会話補助等を行う『通訳ボランティア』の2種類があり、本学からは2名ずつ計4名が参加します。
 結団式の様子についてはこちら → G7広島サミット学生ボランティア結団式に本学の学生が参加しました。(2月13日更新)
 

8 国際学部公開講座 「難民問題と”日本の今”」でのサミット県民会議公式ポスター及びのぼりの設置
 2月11日に開催した公開講座「難民問題と”日本の今”」(参加者45人)において、G7広島サミットへの関心機運を高めるために、県民会議公式ポスター及びオリジナルのぼりを設置しました。
 


9 「いちピアradio」で広島サミット県民会議職員に学生がインタビューし特集を公開
 いちピア広報グループがお届けするラジオ番組「いちピアradio」で広島サミット県民会議職員に学生がインタビューをし、サミット特集の番組を編集の上公開しています。
 
  いちピアのページはこちら 

10 2022年度(令和4年度)卒業式でのサミット県民会議公式ポスターの設置
 2023年3月23日 木曜日 、本学講堂大ホールで行われた2022年度(令和4年度)卒業式において、会場にサミット県民会議公式ポスターを設置しました。
卒業式の様子についてはこちら → 2022年度(令和4年度)卒業式を行いました(3月27日更新)
    

トップへ戻る